Step 1 参加チームを構成する
参加には3名以上のメンバー、コーチ、責任者のチーム編成が必要となります。
- 15歳以下の男女で構成される3名以上30名以内のチームメンバー
- 16歳以上のコーチング役(責任者が兼任可)
- 20歳以上の責任者 (他チームとの兼任可)
Step 2 教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)ができる環境を準備する
Step 3 どのような街をつくるか考える
テーマは、「スポーツ施設のある僕・私の街」です。まずはどのようなスポーツ施設が身近か考え、その後にその施設をより多くの人がより充実した暮らしをするための街を考えてみましょう。
応募のときには、チームで作業するときの工夫や、プログラミング機能やレッドストーンを使った工夫 についても説明する必要がありますので、これらの点についても考えましょう。詳しくはこちらをご覧になってください。
応募のときには、チームで作業するときの工夫や、プログラミング機能やレッドストーンを使った工夫 についても説明する必要がありますので、これらの点についても考えましょう。詳しくはこちらをご覧になってください。
Step 4 教育版マインクラフトへのログイン/ワールドの建設
チームで教育版マインクラフトにログインし、街を作りましょう。応募の際に使うためにカメラ機能を使って記録を残しておくこともお勧めです。チームでのログインの仕方やカメラ機能についての詳しくはこちらをご覧になってください。
Step 5 Minecraft カップ 2019 全国大会へのエントリー
応募には下記の内容をご用意いただく必要があります。事前にご確認いただくことで内容を纏めやすくなります。内容を準備の上応募フォームより提出しましょう。
- 今大会の内容に応じて作成したマインクラフトのワールドデータ(.mcworld ファイル)
- 作品紹介の際に掲載するサムネイル画像(.jpg形式または.png形式 1920×1080サイズ以上)
- 最長3分間の紹介ビデオ(mp4 または mov ファイル)
- 作業時の工夫した点やコーチが気づいた点などの紹介文(フォームに直接入力)
紹介文は、下記の内容をご入力いただきます。
[参加者向け]- スポーツを通してすべての人が豊かに暮らすという点において、一番工夫したところはどこですか? (最大 100文字)
- チームでワールドを作るときに工夫したところはどこですか? (最大 100文字)
- プログラミングを使っている場合、どう使ったか教えてください。 (最大 100文字)
- レッドストーン回路を使っている場合、どう使ったか教えてください。 (最大 100文字)
- 一番がんばったところはどこですか? (最大 100文字)
- マインクラフトでの活動は、子どもの成長に役立つと感じたか (選択式)
- 役立つとしたら、どういったスキルに影響あるか(選択式)
- 活動中の子どもの様子で感心したことや出来事があれば教えてくださ (最大 400文字)
Step 6 相互評価(ピアボーティング)
一次審査期間中、作品応募済みの参加者にはピアボーティング用のページがアップされます。
今後指定する期日内に他の参加チームに投票しましょう。
今後指定する期日内に他の参加チームに投票しましょう。
Step 7 一次審査の結果発表
一次審査の結果は当ホームページで公開致します。
Step 8 授賞式での最終審査の結果発表
2019年9月23日(月・祝)に開催する授賞式で最終選考結果を発表致します。
一次審査に通過したチームは授賞式にご招待します。
授賞式は日本マイクロソフト社内(品川)にて行う予定です。
一次審査に通過したチームは授賞式にご招待します。
授賞式は日本マイクロソフト社内(品川)にて行う予定です。