- <技術的な質問について>
- Q.教育版マインクラフトのインストール方法を教えてください。
- A.教育版マインクラフトのインストール方法についてはこちらをご覧ください。
- Q.協同作業を行う環境の推奨スペックはありますか?
- A.運営事務局として、特に推奨スペックは設定致しておりませんが、マルチプレイの必要な環境や手順はこちらに掲載しております。
- Q.応募する街を作成する際、マルチプレイを各家庭で行いたいと考えています。コーチのデスクトップPCでワールドを開き、その他のプレイヤーは、別の家(別のネットワーク)からアクセスすることはできますでしょうか?実現できる場合、コーチのバージョンはプレイヤーと同じMinercraft:educationで良いでしょうか?
- A.サーバー用のPCを準備し、そのパソコンにインターネットを介して接続しマルチプレイを行う事は可能です。その際、Minecraft:EducationEditionで、必ず同じバージョンで実施する事が必要となります。異なるバージョンですとログインできません。実践例はこちらをご参照ください。
- Q.「相互の端末が接続されたLAN」の記述がありますが、チームメンバーが同一LANではなく、インターネット接続では可能でしょうか?
- A.上記質問と同様、サーバー用のPC(コーチのPCなど)を準備し、そのパソコンにインターネットを介して接続しマルチプレイを行う事は可能です。その場合、Minecraft:EducationEditionで、全員が必ず同じバージョンで実施する事が必要となります。異なるバージョンですとログインできません。サーバーを立てて外部から複数端末でログインする場合の参考例はこちらをご参照ください。
- Q.チャットコマンドでエージェントを起動させるようにしました。しかし、チャットコマンドはそのエージェントを保有するユーザのみしか反応しません。これを、ワールド内のどのユーザでも反応させることって可能なのでしょうか?
- A.「ささやき」というものを使えば、別なプレイヤーがあらかじめ設定したMakecodeのプログラムを動かすことができ、他人のエージェントを操作する事が可能になります。この「ささやき」を使って実験をしたMIEEの先生もおられましたので、こちらの動画もご参照ください。
- Q.フレンド登録とはどのような手順で登録するのですか?
- A.グループの一人がワールドを開いたら、その一人はそのままの状態で待ちます。残りのプレイヤーのワールドリストの “フレンド”タブに、ワールドが表示されてくるので、これをクリックすると、ステップ1で開かれたワールドへ参加できます。フレンド登録についての詳細はこちらをご参照ください。
- Q.M:EE上での設定はどうしたら良いですか?
- M:EE上での設定は「19132」のポート設定と接続先のIP指定が必要です。(インターネット経由でも、グローバルIPとポートが正しければ問題無く接続できます。)
ただ学校などのネットワークを使う際に、上位の方で接続設定がされており、外部からの接続が出来ない場合や、外部への接続が出来ない場合もあります。その場合はその施設のネットワークを管理している会社に問い合わせを行って、設定の変更をする必要があるかもしれません。
- Q.Minecraftのサーバーを立て、いただいたライセンスにつなげようとしたのですが、エラーが出ます。Azure VMも実サーバーにもつなげようとしても同様のエラーが出ます。
- A.MinecraftにはEditionがありますので、必ず同じEditionで接続する事と、同じEditionでバージョンが同じものをマルチ接続する事が必須です。AzureのEducationEditionとバージョンも混在しないよう確認してください。こちらも併せてご参照ください。
- Q.Minecraft Education Editionを使用してマルチプレイ接続を試みているのですが、マルチプレイ接続ができません。
- A.下記などをご確認ください。
・クライアントは同じネットワークに接続しているかどうか(pingが通るかどうか)
・ワールドの設定で「マルチプレイゲーム」と「LANプレイヤーに表示」はオンになっているかどうか
・サーバー名とサーバーアドレスがあっているかどうか
・M:EE上での設定で、「19132のポート設定」と「接続先のIP指定」が正しくできているかどうか
・セキュリティソフトで引っかかっていないかどうか
- Q.マルチプレイ接続の設定をオンにした状態で、同一LANに接続したクライアントから「フレンド」タブにワールドが表示されなかったので、明示的にサーバーを指定して接続しましたが、「世界に接続されませんでした」と表示されてしまいます。どのように設定したら良いでしょうか?
- A.M:EE上での設定は、「19132のポート設定」と「接続先のIP指定」です。接続先のIPアドレスはこちらでは分かりかねるので、再度ご確認ください。また、読み込みがかなり重いので何度かポート番号を変更してみたりすることなどもお試しください。
- Q.Minecraft Education Editionはマルチプレイ接続をする際、別途サーバーを作成する必要はありますか?
- A.マルチプレイ接続の場合、サーバーではなくユーザーが立ち上げたワールドに他アカウントがログインする形式のため、別途サーバーを作成する必要はありません。
- Q.MicrosoftのAzureが提供している「Minecraft: Education Edition Dedicated Server」というクラウドサービスでMinecraftEducationのサーバーを構築し、接続したところ、「世界に接続できませんでした。あなたの学校からはこのサーバーにアクセスできません。」というメッセージが表示され、サーバーに接続できませんでした。マイクラカップ事務局様がマイクラカップ参加者に与えている権限と
MinecraftAzureが想定しているマイクラアカウントの権限が異なるのかとも思われますが、いかがでしょうか?
- A.立ち上げたサーバー側と同一ドメインが基本のため、ホストのドメイン名@minecraftcup.comと同じドメインでない場合、その表示がでるようです。azureサーバーでつかっているアカウントを同じにしていただければ入れるかと思います。権限につきましては当方では現状から変更することができず、事務局でも変更できません。
上記がうまくいかない場合、他サーバーを利用いただくこともご検討ください。
- Q.マルチプレイ接続した際のログなどが、どこかで確認できますでしょうか?
- A.ログに関しては、EducationEdition開発のレベルでのことになるため、当運営委員会では対応致しかねます。
- Q.WindowsPCのコードビルダーでプログラムが組めません。(iPadやmacではプログラミングできます)どうしたら良いでしょうか?
- A.Minecraftを終了した後、WindowsPCから「minecraftpecodeBuilderV1」というフォルダを探していただき、名前変更または削除をしてください。
- Q.マインクラフトのワールドデータの場所を探すことができません。拡張子が.mcworldのファイルが見つかりません。
- A.ワールドデータは下記の通りエクスポートします。
エクスポート後、③で任意に設定した場所に「●●.mcworld」ファイルが作成されます。(●●はワールドの名前)
①ワールドの右にある鉛筆マークをクリック
②右のゲーム設定を下に移動
③世界をエクスポートをクリック
④任意の場所に.mcworldファイルを保存
任意の場所がわからない場合、PCの検索機能で「●●.mcworld」と検索してください。あるいは、エクスポートされていない可能性が考えられますので、まずは①〜④のエクスポート作業をしていただくようにお願い致します。
- Q.レッドストーンワークショップの.mcworldファイルをiPad版のMinecraftEEに読み込みたいと思い、iCloudに保存してみました。ファイルから起動するとMinecraftEEではなく、通常版のMinecraftが起動してしまい、インポートすることができません。今後ワールドを作成する上で.mcworldを読み込めないと、誤って作業してしまった場合など支障が出てきそうなのですが、MinecraftEEで正しく読み込む方法がありましたらご教示下さい。
- A.Minecraft側の問題ではなく、iPadでの設定が必要です。開くアプリケーションの指定をしてください。(iPadでは開くアプリケーションの指定が出来ないため、通常版をアンインストールする必要があります。)
- Q.どこか技術的な質問項目など調べられるような場所がありましたら教えていただけませんか?
- A.下記ヘルプやフォーラムをご参照ください(一部英語サイト)。
https://education.microsoft.com/
https://minecrafteducation.zendesk.com/hc/en-us
https://www.minecraft.net/ja-jp/help/
- <ライセンス(アカウント)貸与について>
- Q.教育版マインクラフトのライセンスの貸与はどのように申請すればいいですか?
- A.こちらのフォームに必要事項を記入した上、申請ください。所属名やそのURLの一部が発行するアカウント名に反映されます。
- Q.ライセンス発行までどのくらいかかりますか?
- A.ライセンス発行は大会運営委員会が登録内容を確認した上、手作業でご連絡しています。そのため、2-3営業日猶予を頂くことご了承ください。
- Q.貸与されたライセンスのパスワードを忘れました。
- A.パスワードの再発行は、大会運営委員会(info@minecraftcup.com)までご連絡ください。確認作業が必要なため、再発行まで2-3営業日かかります。
- Q.ライセンス貸与人数を増やしたい場合はどうしたら良いですか?
- A.info@minecraftcup.com 宛に、責任者名とチーム名を記載の上、追加必要なライセンス貸与人数をご連絡下さい。確認作業が必要なため、再発行まで2-3営業日かかります。
- Q.貸与されたライセンスの有効期限はいつまででしょうか?
- A.大会期間中の2019年3月10日(日)~8月18日(日)までご利用いただけます。利用期間終了後に、ライセンスは利用停止となりますのでご注意ください。
- Q.本大会終了後の教育版の利用は可能なのでしょうか。Office 365 Educationライセンスがあれば、マインクラフト教育版のライセンスが購入できそうですが、自分たちがOffice 365 Educationライセンスを取得できる資格があるのかわかりません。
- A.Office 365 Educationライセンスが適用されるのは、以下に当てはまる機関・団体のみとなっております。非常に数多くのパソコンスクールやNPOの皆様から問い合わせをいただくのですが、残念ながら基本的に現在は対象外となっております。
https://www.microsoft.com/ja-jp/business/education/license/academic.aspx
なお、ビジネス向けMicrosoft Storeにて教育版マインクラフトを購入できても、Office365 Educationアカウントがないとログインできない(=プレイできない)状況です。ご要望いただいている中、大変申し訳ございません。
どうしても教育版マインクラフトを利用されたい場合は、以下のようなステップになります。
①通常のMicrosoft StoreからWindows10版を購入いただく(3000円~)
②Windows10版でワールドを作るときに、教育版マインクラフトでプレイできるボタンをクリックする
- Q.責任者が同じ人・同じメールアドレスで、2チーム分のライセンス申請は可能でしょうか?
- A.可能です。ライセンス貸与申請時もしくは作品応募時に、チーム名を分けてご登録ください。
- Q.現在持っているマインクラフトアカウント(ライセンス)で作成しても可能でしょうか?または教育版をお借りしないといけないのでしょうか。
- A.本大会は、Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)での作品のみご応募いただけます。また、本大会の評価指標に「プログラミングやレッドストーンが活用されているか」というものがあり、これは教育版でのみ利用できます。そのため、教育版を使うことは必須事項となりますので、予めご了承ください。
参考リンク:https://coeteco.jp/articles/10414
- Q.プレイには参加せず指導用のライセンスとして、責任者やコーチ(15歳以上)にライセンスを貸与してもらうことはできますか?
- A.可能です。ライセンス貸与フォームから申請する際、参加人数の項目にライセンス貸与が必要な人数を選択してください。
- <審査について>
- Q.一次審査にあるピアボーティングとは、どのようなものでしょうか。
- A.一次審査期間中、作品応募済みの参加者にはピアボーティング用のページがアップされます。今後指定する期日内に他の参加チームに投票しましょう。
- Q.相互評価とはどのようなものでしょうか?
- A.作品を応募した方による投票を予定しています。
- Q.プログラミング的思考とはどういったものでしょうか?
- A.「プログラミング的思考」とは、簡単に言うと、コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考です。例えば、コンピュータで処理する対象を細かくして実行しやすくしたり、それらの処理を実行するために繰り返しや条件分岐を用いたりします。大きなプログラムを開発する場合は、処理できる単位を細かくして実行しやすくします。
- Q.評価指標にプログラミングやレッドストーンが活用されているかとありますが、コマンドの使用は推奨されていないという事でしょうか?
- A.評価指標は、論理的思考という観点で、コマンド単体では評価対象になりません。RedStoneと組み合わせるようにご対応ください。
- Q.9月23日の審査会はどこで開催されるのでしょうか。
- A.日本マイクロソフト本社(品川)で開催いたします。
- <応募について>
- Q.1チームあたりの参加人数は最大何名ですか?
- A.32名(チームメンバー30名+責任者1名+コーチ1名)ただし、同時プレー可能人数は30人までとなります。
- Q.部員を2チームに分けて出場させることは可能でしょうか。
- A.可能です。3名以上30人以下のチームであれば、複数チームに分けることも可能です。
- Q.15歳以下はいつ時点でしょうか?
- A.2019年3月10日時点となります。2019年3月10日以降に16歳になったお子様もご参加頂けます。
- Q.15歳以上なのですが参加できないのでしょうか?
- A.2019年3月10日時点で15歳であればご参加頂けます。2019年3月10日時点で16歳以上の方はご参加頂けませんが、コーチとしての関わり方をご検討ください。
- Q.コーチを複数の方にお願いすることは出来ますか?
- A.合計32名以下のチームであれば可能です。info@minecraftcup.com までご連絡ください。
- Q.責任者を複数名にすることは可能でしょうか。
- A.責任者を複数名にすることは出来ません。
- Q.ワールドをつくる条件はありますか?
- A.大会テーマである「スポーツ施設のある僕・私の街」に沿った内容でワールドをEducation Edition(教育版マインクラフト)で制作ください。
- Q.応募した作品を変更できますか?
- A.応募受付期間中であれば、再度応募フォームよりご登録ください。
- Q.Minecraft Java版での作品提出は認められますか?
- A.Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)での作品のみご応募いただけます。
- Q.コーチや責任者的な立場に自分はどのように関われば良いでしょうか?制限をかけたり設定したりは必要ないのでしょうか?
- A.責任者やコーチは、応募者が未成年であるため監督、保護者や事務局との連絡、応募管理、応募チーム内でルール設定(制限)や動作環境を整えるための設定をお願いしております。チーム内での技術的な支援につきましては、こちらご参照いただくか、指導者のためのガイドブックをご利用ください。チーム個別への人的技術支援のご提供できませんので、予めご了承ください。
- Q.マイクラの中身だけなら子供達に指導すればできそうですが、動画作成や編集は大人が手伝っても大丈夫でしょうか?
- A.子供の視点や考えを大切にしたいという想いもありますので、基本的には動画作成含め、参加者(お子様)に作成いただきたく、大人はサポートする(手伝う)という形でお願いできればと思います。
- Q.紹介動画を制作する際に、影modなどのグラフィックを綺麗にするmodを利用しても良いのでしょうか?
- A.特に制限はございませんので、影modをお使いいただいても問題ございません。ただし、modについては当事務局ではサポートしかねますので、予めご了承ください。
- <その他>
- Q.同時に複数のチームに参加することはできるのでしょうか。
- A.参加者のお子様は1人1チームでの参加となります。責任者やコーチは複数チームに参加しても構いません。
- Q.指導者のためのガイドブックはどこでもらえるのでしょうか?
- A.教育委員会から学校への配布のほか、こちらからもDLできます。
- Q.今、私は海外に住んでいます。それでも参加することは可能でしょうか?
- A.参加していただくこと自体は可能ですが、申し込みに関して(フォーム入力等)は全て日本語で記載いただきたく、最終選考に残った場合はなるべく会場にお越しいただく必要があります。応募時、差し支えなければ、皆様の居住国やメンバーの所属をお聞かせください。
- Q.応募した作品を文化祭などで展示や発表に用いることは可能ですか?文化祭は受賞式よりも前で、受賞式よりも後に学校外での発表にも使いたいと思っています。
- A.著作権的な意味合いでは制作者方に帰属する作品となりますので、特に問題ございません。ただし、本コンテストで配布されたライセンスについては、利用期間(2019/3/10-8/18)後はライセンス利用が停止されるため、その後の利用については当事務局では対応できないことをご了承ください。具体的には、教育機関であれば学校経由でライセンス付与してもらったアカウントに切り替えるか、Windows10版などをご購入のうえ起動するかの措置が必要です。
- Q.学校のパソコン環境がWindows8.1になります。4月30日発行の教員指導者のための参加ガイドブックに、近日中にWindows8.1にも対応予定とあるのですが、いつ頃になるのでしょうか?
- A.近日中が具体的にいつ頃か、党運営委員会ではお答えしかねます。ただし、動作環境に左右される部分はあるものの、Windows8.1につきましては、デスクトップ版にて動作することが確認されています。以下のMinecraft Education Edition公式ページより、デスクトップ版をダウンロードください。
https://education.minecraft.net/get-started/download/
なお、Windows7に関しては、下記公式フォーラム(英語)にて問題ないとの回答です。
https://minecrafteducation.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360043308851-Windows-7-can-install-minecraft-education-now
- Q.運営団体はどちらですか?
- A.Minecraftカップ 2019 全国大会運営委員会です。ICT CONNECT 21、日本マイクロソフト、ユニバーサル志縁センターの3つが構成団体です。
- Q.取材をしたいのですがどうしたらよいですか?
- A.ご所属と取材内容を明記した上、info@minecraftcup.com 宛にご連絡下さい。対応可能でしたらこちらから改めてご連絡させて頂きます。