作品No.0437

わくわく楽しい持続可能なまち
チームしゃくじい4(フォー)
参加者:4名
東京ブロック
【作品の中で最も注目してみてほしいところ】
都会と田舎をエリアにわけて、都会にシンボルのお城を作りました。田舎には温泉を作って、景色を楽しみながら健康になれるようにしました。
そして、各メンバーが自分が好きなエリアに自分の家を建築しました。
今、新型コロナであまり楽しめないので、水の力で登れるウォータースライダーを作って(画像3_01)、楽しくてわくわくするまちを目指しました。
【「作品テーマ」をワールド上でどのように表現したか】
「3:すべての人に健康と福祉を」に対して、病院や温泉を作りました。
「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」に対しては、風車や水力、太陽光発電などクリーンなエネルギー作って、それを使った装置を作りました。
「15:陸の豊かさも守ろう」に対しては、ツリーハウスを作ったり、畑や木、花を沢山植え、動物も暮らしやすいまちにしました。
【どのようなことを調べたか】
メンバーそれぞれがSDGsに関する本や動画を見て、クリーンなエネルギーにはどんなものがあるかや、まちにはどんな建物があるか調べました。
【プログラミングなどを、どのように使ったか】
自動で作物を育て緑豊かにしたり、お家同士を便利に移動するための乗り物を動かすために、レッドストーン回路を使いました。
【どのような計画をたてて制作をすすめたか】
最初にブレインストーミングを2~3回行い、どんな建物・機能が街に必要か、アイデアを出し合いました。また、田舎と都会をゾーニングをしました。そのアイデアに基づき、ほぼ毎日1時間ずつ、Zoomを接続し、都度相談しながら、制作しました。