第5回 Minecraftカップ

審査方法

全国13地区ブロックで、地区大会予選〜本選を実施。
全国大会では、各地区ブロックの代表作品を部門ごとに審査します。

地区大会予選・
地区大会本選について

全国13地区ブロックに分かれて、地区大会予選〜地区大会本選を行います。審査には、各地区を担当する地区大会審査員も参加します。
参加者は、応募の際に13地区ブロックの中から該当する地区を選択して作品応募をおこなってください。地区をまたいでチームが結成された場合、チームの中で誰の地区から応募するのか事前に話し合って決めてください。

地区大会審査員の紹介
さいたま市立大谷場東小学校 新井 弓翔

さいたま市立
大谷場東小学校

新井 弓翔

東京都立多摩桜の丘学園 知的障害教育部門 高等部 植月 雅人

東京都立多摩桜の丘学園
知的障害教育部門 高等部

植月 雅人

つくば市立前野小学校 内田 卓

つくば市立
前野小学校

内田 卓

さいたま市立大成中学校 小口 稚聡

さいたま市立
大成中学校

小口 稚聡

株式会社COLEYO 川村 哲也

株式会社COLEYO

川村 哲也

静岡サレジオ高校 吉川 牧人

静岡サレジオ高校

吉川 牧人

兵庫教育大学附属中学校 今田 三樹子

兵庫教育大学
附属中学校

今田 三樹子

宮城県仙台南高等学校 佐藤 正憲

宮城県仙台南
高等学校

佐藤 正憲

特定非営利活動法人タイプティー 埼玉県川越市立霞ケ関西小学校 鈴谷 大輔

特定非営利活動法人タイプティー
埼玉県川越市立霞ケ関西小学校

鈴谷 大輔

明照学園 樹徳高等学校 関口 悠

明照学園 
樹徳高等学校

関口 悠

姫路大学 津下 哲也

姫路大学

津下 哲也

TENTO EX.さが CoderDojoさが 西田 慶子

TENTO EX.さが
CoderDojoさが

西田 慶子

佐賀県多久市立中央校 福島 学

佐賀県多久市立
中央校

福島 学

那須町教育委員会 星野 尚

那須町教育委員会

星野 尚

つがる市立森田小学校 前多 昌顕

つがる市立
森田小学校

前多 昌顕

兵庫県立視覚特別支援学校 圓井 健史

兵庫県立視覚
特別支援学校

圓井 健史

さいたま市立美園南中学校 宮内 智

さいたま市立
美園南中学校

宮内 智

沖縄市立宮里中学校 宮城 渉

沖縄市立宮里中学校

宮城 渉

じぶんらしい暮らしYUTARI 宮永 友向

じぶんらしい暮らし
YUTARI

宮永 友向

スタディプログラミングステッパーズ 村岡 雄史

スタディプログラミングステッパーズ

村岡 雄史

横浜英和学院 柳川 和歌子

横浜英和学院

柳川 和歌子

さいたま市立城北中学校 吉田 直史

さいたま市立
城北中学校

吉田 直史

審査基準

  1. 1.構想力

    大会のテーマについて考え、他の作品にはない自分の作品だけにある要素やポイントを考えだし、文章や絵でまとめたり、設計図などにして、イメージをふくらませることができたか。

  2. 2.調査力

    大会のテーマについて本やネット、動画などでいろいろな場所やものがしらべられているか。さらに提出物や発表時に何をしらべたかしっかりと伝えられているか。

  3. 3.技術力

    ワールドの建物などを手作業だけでなくMakeCodeで組んだプログラムでも作れたか。さらにレッドストーン回路やコマンドブロックをつかって新しいしかけを作ることができたか。そのしかけがきちんと動いているか。

  4. 4.計画遂行力

    作品を作る前にどのように進めていくか、考えることができたか。スケジュールやカレンダーなどを作成して計画を立てられているか。必要な情報や技術、チームの場合は仲間を集めるための努力をしているか。問題が発生したときは、どうするかを考え、予定通りに進められなかった場合も、最後まで完成させるために行動できたか。チームワークを高めるために、メンバー同士が協力して作品制作を進められたか。

  5. 5.テーマ性

    大会のテーマをワールドの中で表現できているか。提出物や発表時に、テーマについて何を考えて作ったかをしっかりと伝えられるか。

  6. 6.表現力

    動画や画像、発表時において、作品を人に見せるときに、見た目の効果や演出、表現の良さなど、作品の魅力をしっかりと伝えることができているか。話し方や構成、演出、動画作りにおいて作品を作った背景やコンセプトを説明することで、見ている側が作品をよく理解し、共感してもらえるようにできたか。

地区大会予選について

開催日時
2023年9月15日(金)〜25日(月)
審査方法
オンラインの相互投票(ピアボーティング)
場所
本サイト内の応募作品一覧ページ。投票はマイページから(後日掲載されます)
審査担当
作品応募を行ったチームの参加者、地区大会審査員
審査対象
応募作品一覧ページに掲載されている作品

地区大会予選では、参加者・地区大会審査員によるオンラインの相互投票(ピアボーティング)が行われます。各ブロックの中から、3つの部門ごとに最大で上位6作品が選出され、地区大会本選に進むチームが決まります。

〈地区大会予選 通過作品〉
ジュニア部門 13地区×6作品=78作品
ミドル部門  13地区×6作品=78作品
ヤング部門  13地区×6作品=78作品
最大234作品(1地区18作品)

地区大会本選について

開催日時
2023年10月21日(土)〜12月3日(日)の土・日・祝日
審査方法
各地区開催(リアル/オンラインのハイブリッド審査会)
発表方法
応募時の動画+スピーチ
場所
各地のリアル会場、またはオンラインにて実施
審査担当
地区大会審査員、各地区の地域パートナー
審査対象
地区大会予選通過作品

地区大会本選では、13地区ブロックそれぞれで審査会を開催します。各地区を担当する地区大会審査員による厳正な審査が行われます。合わせて、大会参加者や会員によるオーディエンス投票を受け付けます。

〈地区大会予選 通過作品〉
ジュニア部門 13地区×1作品=13作品
ミドル部門  13地区×1作品=13作品
ヤング部門  13地区×1作品=13作品
最大39作品(1地区3作品)

各ブロックの開催スケジュール

1021日(土) 沖縄ブロック 現地開催
対象地区
沖縄県
会  場
琉球新報社ホール沖縄県那覇市泉崎1丁目10-3 琉球新報本社ビル1F
Google MAP
開催時間
14:00〜16:00
1028日(土) 南九州ブロック オンライン開催
対象地区
熊本県、宮崎県、鹿児島県
会  場
Microsoft Teams
開催時間
14:00〜16:00
備  考
オンライン会場のURLは決定次第、お知らせします。
1029日(日) 四国ブロック 現地開催
対象地区
徳島県、香川県、愛媛県、高知県
会  場
高知新聞社 新社屋高知市本町4丁目1番24号 高知電気ビル新館4~8階
Google MAP
開催時間
14:00〜16:00
113日(金・祝) 北九州ブロック オンライン開催
対象地区
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県
会  場
Microsoft Teams
開催時間
14:00〜16:00
備  考
オンライン会場のURLは決定次第、お知らせします。
115日(日) 北海道海外ブロック 現地開催
対象地区
北海道、海外
会  場
北海道新聞社 本社 会議室北海道札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル
Google MAP
開催時間
14:00〜16:00
1111日(土) 北陸ブロック オンライン開催
対象地区
新潟県、富山県、石川県、福井県
会  場
Microsoft Teams
開催時間
14:00〜16:00
備  考
オンライン会場のURLは決定次第、お知らせします。
1112日(日) 北関東信州ブロック オンライン開催
対象地区
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県
会  場
Microsoft Teams
開催時間
14:00〜16:00
備  考
オンライン会場のURLは決定次第、お知らせします。
1118日(土) 東北ブロック オンライン開催
対象地区
青森県、岩手県、秋田県
会  場
Microsoft Teams
開催時間
14:00〜16:00
備  考
オンライン会場のURLは決定次第、お知らせします。
1119日(日) 南関東ブロック 現地開催
対象地区
千葉県、神奈川県、山梨県
会  場
YOXOボックス神奈川県横浜市中区尾上町1丁目6
Google MAP
開催時間
14:00〜16:00
1125日(日) 東京ブロック オンライン開催
対象地区
東京
会  場
Microsoft Teams
開催時間
14:00〜16:00
備  考
オンライン会場のURLは決定次第、お知らせします。
1126日(日) 東海ブロック 現地開催
対象地区
岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
会  場
イオンモールNagoya Noritake Garden愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1-17
Google MAP
開催時間
14:00〜16:00
122日(土) 中国ブロック オンライン開催
対象地区
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
会  場
Microsoft Teams
開催時間
14:00〜16:00
備  考
オンライン会場のURLは決定次第、お知らせします。
123日(日) 近畿ブロック 現地開催
対象地区
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
会  場
大阪科学技術センター8階 大ホール大阪市西区靱本町1丁目8-4
Google MAP
開催時間
14:00〜16:00

賞について

  • 地区大会最優秀賞
  • 地区大会優秀賞
  • 地区大会奨励賞
  • 地区大会学校賞
  • オーディエンス賞
  • 特別賞

※特別賞は、地域パートナーがいる地区に限ります。

北海道海外ブロック 特別賞

ゼロカーボンシティさっぽろ賞(札幌市)

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、積雪寒冷地域ならではの脱炭素化の先進的な取組が行われているとともに、魅力や活力にあふれ、人々が豊かに暮らすことのできる、未来の持続可能なまちが表現された作品に贈られる賞

東北ブロック 特別賞

いわいずみ未来づくり特別賞(岩泉町)

地域にある、「山・川・海・風・光」等の自然エネルギーを活用し、誰もが元気に安心して暮らせる魅力あるまちづくりが表現された作品に贈られる賞

東京ブロック 特別賞

東京ベイeSG賞(東京都)

最先端のテクノロジーが使われ、豊かな緑や水に囲まれた、人にやさしい持続可能な都市を表現した作品に贈られる賞

北陸ブロック 特別賞

スケッチラボとやま賞(富山市)

誰もが元気に安心して暮らせる持続可能なまちが未来の「ありたい姿」として表現されるとともに、若者ならではの常識に捉われない想像力と創造力、そして遊び心や挑戦心が感じられる作品に贈られる賞

北陸ブロック 特別賞

新潟日報ふむふむ賞(新潟日報社)

誰もが元気に安心して暮らせる持続可能なまちが未来の「ありたい姿」として表現されるとともに、若者ならではの常識に捉われない想像力と創造力、そして遊び心や挑戦心が感じられる作品に贈られる賞

中国ブロック 特別賞

SDGs未来都市にちなん賞(日南町)

地域の特徴を活かしながら、クリーンエネルギーを活用した誰もが安心して共生できる持続可能なまちが表現された作品に贈られる賞

中国ブロック 特別賞

広島県賞(広島県)

中国ブロックで最も優秀な成績を収めたチームに贈られる賞

南九州ブロック 特別賞

鹿児島県賞(鹿児島県)

鹿児島県からの応募で、テーマを最も表現することができた賞