5回目の開催決定!

Minecraftカップ2023全国大会

参加登録受付中!

すべての子どもたちにデジタルものづくり教育を届け、ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所の創出を目指すMinecraftカップ全国大会。2023年度大会の開催が決定しました!今年度も子どもたちの可能性を最大限に発揮できる大会運営を目指します。ぜひ、ご期待ください!

参加登録・
マイページログインは
こちらから

学校教育の現場で使われている「教育版マインクラフト」で作られた作品を全国・海外から募集し、内容を競い合う大会です。

Minecraftカップ全国大会では18歳以下の子どもたちを対象としています。大会参加者は「教育版マインクラフト」を使って与えられたテーマに沿ったワールドを制作し、部門ごとに応募。集まった作品は、全国を13ブロックに分けた地区ブロックごとに一次審査〜二次審査(地区ブロック大会)を実施し、最終審査では地区ブロック大会を勝ち進んだ全作品の審査を行います。そして、最優秀賞をはじめとする、その年の各アワードが決定します。

詳しくはこちら

過去のお知らせを見る

どんなイベントが開催されるのか、お楽しみに!

昨年度は豪華ゲストやパートナー企業と一緒に、教育版マインクラフトを使ったワークショップなど、全国各地でさまざまなイベントを開催しました。今年は一体どんなイベントが開催されるのか? どうぞ、お楽しみに!

過去のイベントの様子はこちら 

どんなテーマが発表されるかお楽しみに!

2022全国大会の応募作品をご紹介します。

応募作品一覧

子どもたちが協働・協調を身につけ、プログラミング的思考を学ぶことができる
教育版マインクラフトを、教育の現場でご活用いただけます。

Minecraft Education(教育版マインクラフト)は、ものづくりゲームの一種であるMinecraft (マインクラフト・略称「マイクラ」)を、プログラミング教育・情報教育・協同学習などの教材として使えるようにした教育向けエディションです。教育版では「クラスの生徒と指導者」が一つの世界を共有でき、その中でクラスメイトとの共同作業をおこなうことができます。一人勝手な世界を作るのではなく、クラスメイトとどのように協力して世界を作るか、共同作業を通して協調性も身につけながらプログラミング的思考を学ぶことのできる教材です。学校や課外活動の中で、教育版マインクラフトを活用し、授業をおこなっている事例が数多くあります。そのベストプラクティスを共有して、子どもたちのICT教育が発展するようにご協力ください。

指導者向けトレーニングプログラム

学校での授業、地域での
ワークショップなど
教育版マインクラフトを活用する
指導者コミュニティを支援します!

Minecraftカップは、大会参加を目指す子どもたちを支援する先生やコーチをサポートします。教育版マインクラフトを活用した授業や、指導方法をお伝えするワークショップを全国の拠点で開催いたします。
学校で教育版マインクラフトを活用した授業を行いたいけれど、やり方がわからない。 地域で教育版マインクラフトのワークショップをやってみたい。CoderDojoなどのクラブ活動やプログラミング教室で取り組んでみたい。
そんな指導者の方々向けの「指導者向けトレーニングプログラム」となっています。まずはお気軽にお問い合わせください。

指導者向けトレーニング
プログラムの
お申し込み・
お問い合わせはこちら

大会地区サポーター募集

Minecraftカップの
全国13地区サポーター募集中!

Minecraftカップを一緒に盛り上げていただくスタッフやサポーターの方を全国13地区ブロックで募集しています。 各地区でのイベントやワークショップ、オンライン×オフライン複合で開催を予定している2次審査会など、Minecraftカップを通してお住まいの地域を一緒に盛り上げましょう!

サポーター応募
お問い合わせはこちら

よくあるご質問

大会への参加方法などについて、
よくあるご質問をまとめました。
ご不明な点などお困りの際にご参照ください。

詳しくはこちら

サポート動画

教育版マインクラフトの利用方法などについて
動画にてご紹介いたします。

詳しくはこちら