works 応募作品-2022年-

作品No. 6734
東京ブロック ジュニア
作品名 津波に強い!ガラスドームの街
チーム名 ガラスと安全ドームズ
チームの特徴

プログラムがんばりました!

チームメンバー

1

作品の中で注目して
みてほしいところ

作品の中で注目してみてほしいところ

ぼくが工夫したのは、まず入口の自動ドアです。
せの高い人でもぶつからずに入れるように、大きなドアにしました。
それから、建物がこわれちゃったときや、大きなものをはこぶときに手伝ってもらえるように、アイアンゴーレムをいっぱい出しました。
だから安心だし、みんなで協力できる建物になっています。

「作品テーマ」をワールド上で
どのように表現したか

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現したか

津波に強い素材についていっぱいしらべました。
その中で、「どれがいちばんいいかな?」って考えてみて、ガラスが一番いいと思いました。
ガラスならピカピカで見た目もきれいだし、強いから大きな波がきても大丈夫!っていうところが気に入っています。

どのようなことを調べたか

どのようなことを調べたか

まず、入口の自動ドアをコマンドで作りました。
それから、レッドストーンと音ブロックをつかって、サイレンみたいな音が鳴る回路も作りました。
さらに、その回路をMakeCodeでエージェントにうごかしてもらうプログラムを作りました。
それだけじゃなくて、黒いガラスのドームや建物を作るときに、ブロックをひとつひとつ置くのはたいへんなので、MakeCodeでプログラムを作って楽にドームができるようにしました。

プログラミングなどを、
どのように使ったか

プログラミングなどを、どのように使ったか

はい。ぼくは、6月ごろ一番さいしょにドームを作りました。
7-8月に、つぎに家を作って、そのあとに、ひなんできるように高いところにハウスを作りました。
建物をまもってもらいたいと思ったので、アイアンゴーレムもたくさん出しました。
それから、「地下にもひなんできる場所があったらいいな」と思ったので、地下に畑とゴミすて場も作りました。

どのような計画をたてて
制作をすすめたか

どのような計画をたてて制作をすすめたか

ぼくは、黒曜石をつかってこわれない建物を作りました。
それから、津波に強いガラスで大きなドームを作りました。
さらに、津波がきてもにげられるように、地下にシェルターも作りました。
だから安心してくらせるワールドになっています。

THUMBNAIL
サムネイル
MAP
マップ
MAKE CODE
MAKE CODE