works 応募作品-2025年-

作品No. 5400
沖縄ブロック まちづくり部門
作品名
ビッグベイビーアタックキョダイナアカチャントトモニイキルセカイ
BIG BABY ATTACK~巨大な赤ちゃんと共に生きる世界~
チーム名
エスケージーズ
SKGs
メイン画像
チームの特徴

K's ecole プログラミング教室から、赤ちゃんの頃からの長い付き合い3人で、去年に引き続き2回目の挑戦です。

チームメンバー

3

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

一番の見どころは、巨大な赤ちゃんが起こす災害から町を守るというコンセプトです。町に出現する巨大赤ちゃんをストラクチャーブロックを使って動いているように演出し、巨大赤ちゃんが町を壊す前に「ねんねボタン」を押すと町が守られるというミッションが楽しいポイントになっています。
町の中心にあるシェルターは避難場所としてはもちろん、防災意識を高めるために、防災リュックを自分で準備するシュミレーションができるようにしました。
また、ロビーから町へ行く車移動などのコマンド技術など、より楽しい雰囲気になるように演出を工夫しました。コマンドやメイクコードは何度も失敗し、トライアンドエラーを繰り返して形にしました。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

​​JAXAの​見学に​行き、人工衛星について調べ、​宇宙からの情報をもとに地殻変動や気候変動の情報をパラボラアンテナで通信し、防災にも役立てているということを知り、この作品の中で災害情報をキャッチするパラボラアンテナを取り入れました。
レジリエンスについては言葉の意味をインターネットで調べました。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

いろんなタイプのエレベーターを作っていろんな動きを楽しめるようにしました。コマンドエレベーターの応用で車での移動シーンを作りました。
また、メイクコードを使って、特定のブロックを設置できるようにプログラミングを組んで効率をよく進めました。
自分たちでデザインした巨大赤ちゃんを、ストラクチャーブロックを使って、交互にコピーとペーストし、動いているように演出することに挑戦しました。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

スケジュール管理のサイトを活用して、タイムリーにみんなで情報を共有したり、今日の目標をそれぞれ書いて作業を分担し、カレンダーを使って〇〇の週までに何を完成させるというふうに進めていきました。また、どこに何を作るかをオンラインホワイトボードの中に設計図に書き、アイディアややることリスとなどをその都度共有しながら計画を立てました。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

赤ちゃんと​いう​生き物は、​とても​可愛い​存在ですが、​いきなり泣いたり​怒ったり、​物を​投げたり、​ヨダレ垂らしたり、​水を​こぼしたりと​予想外の​出来事を​起こします。​そんな​赤ちゃんの​いる​生活は​まさに​未曾有の​災害だらけだと​思い、​巨大な​赤ちゃんが​現れ、​その​赤ちゃんが​引き起こす様子と​現実の​災害を​リンクさせ、​巨大赤ちゃんの​暴走を​止める​ミニゲームで​その​世界観を​表現しました。
災害はネガティブなイメージですが、赤ちゃん災害に例えることで、防災や災害、復興までを前向きな明るい気持ちで考えることができ、それをレジリエンスと表現しました。