works 応募作品-2025年-

作品No. 5421
北関東信州ブロック たてもの部門
作品名
せんさいさんにもかいてきにすごせるみらくるあんぜんひなんじょ
繊細さんにも快適に過ごせるミラクル安全避難所
チーム名
ふっひろ
フッヒロ
メイン画像
チームの特徴

9歳の小学生です。一人で楽しく作っています。

チームメンバー

1

-421、-42、63
部屋のボタンを押すと、ニンジンがチェスター付きトロッコに乗って届きます。
これは繊細さんが外に出てしんどくならないようにするためです。

ヤフーキッズやYouTubeなどで、避難所や非常時に使える設備などを調べました。

1、繊細さん室専用のニンジントロッコ配送システム -392,-32,71
繊細さん専用室にあるボタンを押すと、チェスト付きトロッコが出てきて、レールを伝って繊細さん専用室に届きます。
別の場所にトロッコを作る場所があり、そこではMakeCodeを利用してトロッコを自動作成し、使用場所まで配送します。

2、列車 -407,-26,54
ライトがついたりドアが開いたりしまったりすることができます

3、タワーイルミネーション -416,-32,86
イルミネーションの上には気象室、その上には展望台があります。
イルミネーションの仕組みは、下からオブザーバーで信号を作ります。
それがピストンでレッドストーンが押されライトが光ります。
そのレッドストーンブロックがピストンにあたり、ピストンがレッドストーンブロックを押してライトを光らせることを繰り返し上に伝えます。

いろいろと建物内の配置を考え、計画図にまとめました。

1、ミニ気象塔 -420,-32,69
アンテナの下には気象庁があり、
災害時には音を鳴らしたり、放送します。

2、水取り装置 -458,-42,45
大津波や洪水が起きた際、その水を回収します。

3、水力発電機 -412,-32,100
吸いつくせなかった水を泥と一緒に回収して、発電する装置です。
発電した電気は避難所内に供給されます。
また発電機には土砂を砕く装置もついており、土砂災害を防止します。

4、浄水槽 -442,-32,102
水取り装置の水はきれいにされて避難所内に供給されて、
残った分は保管する分と、水道に流す分で分けられます。

5、避難所(画像なし)-410,-42,72
強化ガラスでできています。
もし津波が避難所内にあたったとしても、壊れることはありません。
地震が来ても建物は崩れることはありません。