 応募作品-2025年-
        応募作品-2025年-
      
      
       
                                  チームの特徴
おばあちゃんの原宿!巣鴨周辺の小学校の同級生が集まって作っているチームです。 マイクラカップが初めての子もいるので、頑張ります!
チームメンバー
5名
作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。
                 
                                      一番注目してほしいのは町の右側の駅の地下と住宅地にあるシェルターです。駅の地下は5階まであるシェルターになっていて、自給自足ができる畑と牧場、食堂、避難した人が住む家、ストレス発散発電所などがあり、ここで発電もできます。各シェルターと学校などの施設はすべてネザーゲートでつながっており、ご老人や障害を持った方もすぐに避難できます。もし頑丈なシェルターでも耐えられないような、予測できない災害が起きた場合、地下五階にある避難装置を使い宇宙へ行くこともできます。苦労したのは、シェルターの中に作る建物のデザインです。災害時のシェルターでの暮らしは、いつもの暮らしとは全く違うので大変なストレスがあると思います。特にご老人や障害を持った方のことを想像しながら建物をデザインしました。
どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。
                 
                                      主にマイクラの本を使ってどのような構造にしようか考えました。その次にインターネット等でどのような災害から守ればいいかを調べ、チームメイトと話し合い、最終的に避難してる人たちでも楽しめるようにと思い、食料などを充実させてデザートなども入れ、怖い気持ちを、吹っ飛ばすシェルターを作りました。具体的には、展望台を作ったり、ケーキなどをチェストに入れたりしました。そうすれば怖い気持ちもなくなって災害に立ち向かえると思ったからです。
プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?
                 
                                      建物を作る時にすべて手作業で建築すると計画通り町づくりが進みにくいため、メイクコードを使い時間を短縮しました。具体的には、駅の壁や、シェルターの壁と床などです。また、ストラクチャーブロックは、住宅地の家とシェルター内の家、ホテルの床や壁など全く同じ物を作る際に使ったり、大きな建物を作るときにメイクコードと組み合わせてできるだけはやく作業をするために使いました。レッドストーンは、シェルター内の畑の水やりシステムや、ストレス発散発電所、ホテルのシャワーなどに使いました。コマンドブロックは、今まで使ったことがなく今年初め使いました。例えば、駅に置いて反対側の駅にテレポートできるようにしたり、シェルターの中の照明を作るのに使いました。他にもレッドストーンを、津波の際に浜辺から駅のシェルターにすぐに避難できるよう、浜辺から駅までのトロッコに使いました。
どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?
                 
                                      なかなか5人で集まるのが難しいので、5人で相談できるチャットのグループを作り、みんなが空いている時間に合わせて話し合いをしました。
最初に大まかな町の地図を作り、1人何個かテーマにあった工夫を付け足していきました。
夏休みはそれぞれ予定があって忙しかったので、ワールド管理者が毎日朝8時〜夜6時までワールドを開いてそれぞれ空いている時間に自分の担当の建物を作れるようにしました。
また、ワールド内に黒板を作り、そこに知らせや、作る建物を書いてチームのメンバーが見れるようにしました。
「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?
 
                                      災害に強い街にするためにチームメイトで相談しいくつもの仕組みを作りました。まず、建物に強化ガラスを設置し、倒壊のリスクを減らしました。
次にシェルターを数十個設置してネザーゲートからネザーまで繋げることで、誰でもどの場所からでも多くの人が避難できるように、またお年寄りから小さい子が逃げるのをみんなで手伝えるように各地域を繋げました。また、シェルター内で長期的に自給自足で暮らせるように牧場や農場を作り、みんながリラックスできるように銭湯も設置しました。
さらに、太陽光発電を参考に、災害によるストレスエネルギーを蓄えて発電エネルギーに変換できる「ストレス発散発電所」を多くの人が利用する駅に設置しました。
また、津波発生時に浜辺から駅のシェルターにすぐ避難できるようにスピードが出るトロッコも作りました。