応募作品-2025年-

チームの特徴
小豆島にすんでいる双子の兄弟!力をあわせてがんばります!
チームメンバー
2名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?

ぼくたちは、つなみにまけない建物にしたいと思ってつくりました。
まず、つなみの水をへらせるようにスポンジのかべでおおいました。ちかシェルターの入り口は二重のかべにしてがんじょうにし、中では野菜やかちくや魚をそだてられるようにして、シェルターだけでも生活できるようにしました。
大きなつなみにそなえて、高い場所にひなん所をつくり、緊急艇(きんきゅうてい)やヘリポートもよういしました。これで助けをよんだり、けが人をはこぶことができます。
つなみや防災のことを学べるように体験ツアーや学校をつくり、さいがいがないときにはジェットコースターやカフェ、えいがかんであそべるようにしました。
さらに、ひなん場所がどこからでも見つけやすいようにビーコンでかこんで目立つようにしました。みんながあつまってあんしんして学んだりあそんだりできる場所にしました。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

ぼくたちは、図書館で防災やつなみにかんする本をかりて読みました。つなみの高さやむかしの大きなじしんのことを勉強して、ひなん所やシェルターの工夫をかんがえるときのさんこうにしました。
また、テレビでつなみひなんタワーを見て、じっさいにどんな建物がつくられているのかを学びました。しらべてみて、防災には日ごろのそなえが大切だとわかりました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

ぼくたちは、レッドストーン回路をつかって、しかけをつくりました。
まず、太陽光パネルをつかって、夜になるとじどうでライトがつくようにしました。夜にひなんする時も安心です。
また、建物の入り口がわかりやすいように、レッドストーン回路でうごく照明をつくりました。こうすることで、ひなんする時に見つけやすくなるようにしました。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

さいしょはざっくりとしたけい画を立てて、つくりながらアイデアをふくらませていきました。一週間に一回、話しあう時間をきめて、次に何をつくるかを二人でかんがえて、そうだんしながら進めました。建物のこうぞうをつくる係と、内装やしあげをする係にわかれて、きょう力しながら完成させました。
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

つなみに強くて、みんなのいのちをまもれる建物をつくりました。スポンジのかべや二重のシェルター、高い場所のひなん所や緊急艇(きんきゅうてい)やヘリポートなどをつくって、防災にやくだつ建物にしました。さらに、木材や石、コンクリート、銅、鉄などを入れた備蓄倉庫をつくり、さいがいのあとに家や町をすぐに直せるようにしました。
また、学校や体験ツアーで防災を学べるようにし、ふだんはジェットコースターやカフェ、えいがかんで楽しめるようにしました。さいがいの時だけでなく、いつでもあそびに来れるようにすることで、みんなに知ってもらうことができ、いざという時にもすぐにひなんできるようにしました。