works 応募作品-2025年-

作品No. 5713
東京ブロック たてもの部門
作品名
つなみにまけないいのちをまもるみんなのいえ
津波にまけない!いのちを守るみんなの家
チーム名
えいちあんどえいちびるだーず
H&H Builders
メイン画像
チームの特徴

なかよしの友達2人で挑戦します!

チームメンバー

2

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

ぼくたちがつくったたてものは、つなみがきてもこわれないように、たくさんくふうしました。
いちばんがんばったのは、1かいのかべです。つなみがおそってきてもへいきなように、そとがわをてつ、うちがわをダイヤモンドでつくって、すごくつよくしました。
もしつなみがきても、おくじょうににげられるように、にげるときのどうろも、いっぱいつくりました。かいだんだけじゃなくて、ボタンをおすとのぼれるトロッコもあるから、はやくあんぜんににげられます。
たてもののなかにとじこめられても、おなかがすかないように、しょくりょうもたくさんよういしました。どのかいにもあるから、すぐにしょくりょうをとりにいけてあんしんです。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

つくるまえに、ぼくたちは、おうちのひとといっしょに、つなみのことをたくさんしらべました。
パソコンのAI(えーあい)をつかって、「つなみがきたらどうなるんだろう?」っていうのをいっぱいみました。ほんとうにあったつなみのはなしをしらべて、つなみはすごくつよくてこわいんだな、ということがわかりました。だから、ぼくたちはぜったいにこわれないたてものをつくろう!ときめました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

このたてものには、レッドストーンブロックをつかった、すごいしくみがあります。
上のかいにいくためのトロッコに、スイッチをつけました。トロッコにのってボタンをポチッとおすと、じぶんでうごかさなくても、じどうで上のフロアまでつれていってくれます。
これなら、いそいでいるときでも、つかれているときでも、かんたんににげることができるしかけです。

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

ぼくたちはさいしょに、「どんなばしょに、どんなたてものをたてるか」をちゃんと考えました。つなみがきてもへいきなたてものをつくるぞ!と、もくひょうをきめました。
それから、1かいからじゅんばんにつくりはじめました。でも、ただつくるだけじゃなくて、とちゅうで「こうしたらもっとつよくなるかも!」「こんなへやもひつようかも!」みたいに、しらべたことをおもいだしながら、どんどんあたらしいアイディアをいれていきました。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

このたてものでぼくたちは、つなみに「まけないつよさ」と、こわされたあとに「げんきになるつよさ」をあらわしました。
つなみは、いえをながしてしまうときいたので、ぜったいにながされない、すごく「かたくておもい」たてものにしました。うみのみずでさびないように、ダイヤモンドをつかったのもくふうです。
それに、たすけがくるまであんぜんにすごせるように、おくじょうににげやすくしたり、ごはんをたくさんおいておきました。これは、まず「じぶんたちでたすかる」ためのアイディアです。
このたてものは、つなみがおわったあとも、ぜったいにのこっているとおもいます。だから、こわされたまちのひとたちが、これを見てまたがんばろう!っておもえるような、「みんなのきぼうのしるし」になってくれたらいいな、というきもちでつくりました。