応募作品-2025年-

チームの特徴
鴨川中学校1年生。仲良し3人組で挑戦します。
チームメンバー
2名

私たちの作品で最も注目してほしいのは、「島の中に作った防災の街」です。
この街は、地震・津波・台風・火災など、あらゆる災害に対応できるように工夫して作りました。避難場所や防災設備を街全体に配置し、安心して暮らせる仕組みを取り入れています。
制作の中で一番苦労したのは、ビルや家を作ることでした。細かい形や高さをそろえるのが難しく、何度も作り直しながら工夫を重ねました。
特に工夫した点は、「全ての災害に対応できる街」を目指したことです。どんな状況でも安全に避難できるよう、街のデザインや建物の配置を考え、未来の防災タウンとして表現しました。

作品づくりのために、防災についてネットで調べました。地震や津波、台風などの災害が起きたときに、どのように避難するのか、どんな施設や設備が必要なのかを学びました。その中で、防災公園の役割に注目しました。災害時に多くの人が集まって避難できる場所として、公園には広いスペースやテントを建てられる場所があることを知りました。そこで、作品の中でも防災公園を作り、地震などで家がなくなってもテントを建てて生活できるように工夫しました。

作品では、レッドストーンを使って隠し扉を作り、その先にシェルターへの入り口を設けました。災害が起きても安全に避難できるようにするため、入り口がすぐには分からない仕組みにしたところが工夫です。レッドストーンのつなげ方や仕組みを何度も試しながら、隠し扉がうまく開くように挑戦しました。

作品づくりでは、まず最初に島の整地を行いました。その後、災害から街を守るために堤防をつくり、その中に街を広げていく計画を立てました。これらの手順を、3人で相談しながら一つずつ進めていきました。

私たちの作品では、防災の街というテーマを「シェルター」で表現しました。シェルターに入れば災害から守ることができ、さらに中では食料を作ることもできます。これにより、災害が起きても外に出なくても生活を続けられるように工夫しました。