 応募作品-2025年-
        応募作品-2025年-
      
      
       
                                  チームの特徴
プログラミングスクールCotoMiraiからの参加です! 小4男子2人でがんばりました。 1人目:鉄道好き 2人目:MOD好き 《お互いの良いなと思うところ》 1人目→2人目:飛行場がかっこよかった。 2人目→1人目:すぐに次のことをやっていてかっこいい。
チームメンバー
2名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?
 
                                      モノレールの分岐点はある部分ではボタン、ある部分ではレバーなどと分けて作りました。
手動でビルを作ったからとても手間がかかりました。また、かっこよくするためにツインタワーをさんこうにしました。さらに、くずれたりおれたりしないようにして地面からタワーちょう上まで、しん(芯)を作りました。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?
 
                                      「そなエリア東京」に行って防災について調べました。
全ての発電(電気・水・火・太陽光)の仕組みを色々調べて知りました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?
                 
                                      【レッドストーン】
■モノレール
モノレールの線路(パワードレール)に動力をあたえるため、レッドストーンたいまつやボタン、レバーなどを使いました。(座標9,-27,179/47,-28,214)
■花火
タワー(ソナビル)のちょう上に花火が出るようにせっちしてあって、「ここがひなん場所ですよ」と教えるためにおいてあります。(座標76,45,139/76,45,167)
【コマンド】
ソナビルをひなん所にするためにコピーをしました。
タワーを2つにコピーして、そこにはモノレールもつなげました。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?
 
                                      5月はどのように作るかなど計画を立てて、6月〜8月後半まではずっと作りました。9月は作品がそれで良いのかなどをそれぞれまとめました。
エリアを分けて作りました。同じのをいっしょに共同で作るときは、ソナビルならほね組み担当、かべ担当などと分けて作りました。
※5のワールド座標
・地下鉄入り口(9,-42,132)
・モノレール終点(10,-20,135)
・水力発電(93,-16,151)
・火力発電(1,-28,217)
・太陽光(13,-42,186/61,-40,181/33,9,217)
・風力(7,2,152)
・温泉(19,-42,205)
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?
 
                                      【防災技術】
■い動
モノレールと地下鉄で、津波にふれずに安心して、い動できるようにしました。
■ヘリポート
ヘリコプターで逃げられるようにしました。
大きいのでひなん場所にもなります。
■堤防
津波が高くおしよせてきても防げるように高くかべのように作りました。
【レジリエンス】
海の冷たい水が入ってきてもあたたかい水の中にいればけんこうにくらせると思い、おんせんをつくりました。
《発電》
■水力
堤防の下にダムがあり、その水で発電をして、災害がおきても近くにあるタワーの電気が使えるようにしています。
■太陽光
至る所に置いてあります。それで、ビルやモノレールなどの交通や建物の電気も発電します。
■火力
津波が来ても消火されないように、すみにおいてあります。
■風力
超巨大風車が回って発電していきます。