works 応募作品-2025年-

作品No. 6372
北海道ブロック まちづくり部門
作品名
ぴーすあんどりかばりー
PEACE AND RECOVERY
チーム名
ピースアンドリカバリー
PEACE AND RECOVERY
メイン画像
チームの特徴

星槎国際高校 北広島学習センターのマイクラゼミのメンバーで取り組みました!

チームメンバー

4

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

注目してほしいのは、海沿いの水車と川の水車です。海沿いの水車は、川から流れた水が海へ流れること、川の水車は滝の流れを見て、「これを使えば水力発電ができるのではないか?」と思い作りました。
位置:44,85,10(川の水車)  位置:48,71,31(海沿いの水車)

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

津波からの被害を抑えるために、ネットを使って対策を調べました。すると、森が津波の被害を軽減することがわかりました。東日本大震災を契機に認識され、防潮林の整備と嗄声が進んでいるそうです。我々もその活動を勧めたいと思い、海と土地の間に森をたくさん植えることにしました。
位置:121,150,117

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

レッドストーン回路の自動ドアとtpコマンドを使い、現実のように上下に動かせることはできませんでしたがエレベーターを作りました。
位置:42, 109, -61

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

津波からの被害を抑えるために、我々で様々な工夫を考え、町を海から遠ざける、町の土地を上げるということを実行し、防波堤も加えて津波への対策をしました。
位置:85, 82, 62

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

自然も加えながら町っぽさを出すため、(一部未完成ですが)学校、マンション、公園などを外見のみ作り、自然を感じながら快適に過ごせる町を想像して作りました。
位置:-29, 125, -90