応募作品-2025年-

チームの特徴
おもしろそうだったのでさんかしてみました!予選で採用されるように頑張ります!
チームメンバー
1名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?

農場のエリア(-117,-42,298)に作りました。
遊べるエリアを二つ作ったところと、すぐ下のエリアに行けたり、無料でご飯をもらえるところです。他にも疲れた人はミュージックエリアや休憩所で休むことができます。水害の時、普段は上に逃げますが、レジリエンスハウスは下に作っているところです。理由は、被害にあうのが地上の建物だからです。上の建物から水が来ないように、部屋の間はエレベーターでしか移動できません。最後に地下でも明るくなるように、太陽光発電と、水力発電をしています。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

YouTubeで東日本大震災の津波を見ました。レジリエンスはマイクラカップのワークシートを使って、インターネットで調べました。親に、生成AIに質問してもらって、調べた内容が合っているかの確認もしてみました。僕が住んでいる足立区は川が多くて水害が起こりやすいので、ハザードマップの宿題でも大雨や水害について考えました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レジリエンスハウスは地上と地下にありますが、水害に強いです。理由はテレポートコマンドを使った瞬間エレベーターがあるからです。これがあることで、水が上から流れ込むことがないからです。テレポートの仕方はコマンドブロックの上にあるボタンを押すだけです。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

建物は手で作りました。地下ではFillコマンドで穴をあけてアスレチックエリアを作りました。施設のほとんどは手作業で作りました。スケジュールを立てるのに、ワークブックがとても役に立ちました。
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

地下に逃げれば被害は地上だけになると考えました。しかも瞬間エレベーターで下へ行けるので逃げ遅れる人が少なくなります。楽しむ場所と休む場所をたくさん作りました。避難所が危なくなることも考えたので、着るもの、寝るところ、食べることに困らないように緊急避難用の場所も作りました。水害の水で水力発電すれば、地下でも暮らせると思いました。