応募作品-2025年-

チームの特徴
知識を使ってがんばってつくりました!
チームメンバー
4名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?

私たちの「強力建物タワーハウス」は、どんな災害にも負けない工夫をたくさん取り入れています。
建物はダイヤモンドや鉄などがんじょうなブロックで作り、地震や台風に備えました。津波がきたときには2階に避難できるようにし、台風のときは地下に避難スペースを確保しました。避難生活が長引いても楽しめるように遊具やリゾート(ハワイ)のような場所を2階に作り、多くの人が入れる大きなお風呂や部屋なども作りました。
災害時でも安心して、みんなが快適に過ごせるようたくさん工夫したところが見どころです。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

私たちはいろいろな資料や体験をして防災について調べました。あと、寝ている間に災害が起きても安心できるように、ベッドごと地下シェルターに落ちる仕組みをYouTubeで見つけ、実際に再現しました。また、DVDでもマイクラで鍾乳石を使った水のため方を学びました。図書館では防災や災害に関する本を借りて読みました。さらに消防署の水防訓練を見学し、そのときにもらった防災マニュアルや津波ハザードマップを参考にしました。実際の災害の備えを知ることで、私たちの建物にどう活かせるかを考えることができました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

建物のゆかやかべはプログラミングを使って作りました。あとはレッドストーン回路を使って、YouTubeで見つけた災害時にシェルターに落ちるベッドのイメージを再現しました。あと、ストラクチャーブロックも使いました。例えば、脱出用のロケットや救急車、机などをコピーしながら作ることで、災害時に必要な設備をかんたんに増やすことができました。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

まず、みんなで作りたいものを紙に書いてアイデアを話し合いました。そして建物のレイアウトを紙に印刷し、それを見ながら計画を立てました。全体の配置をイメージできたので作りやすかったです。そして、役割分担をしてそれぞれが自分の担当の場所を作りました。
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

防災とレジリエンスを意識した仕組みをたくさん取り入れました。
鍾乳石から水が落ち、大釜にたまってみんなで使えるようにした仕組みは、災害時の水不足に対応できる工夫です。また、多くの人が避難してきても退屈しないように遊具や楽しめる場所を作りました。さらに、羊の牧場を作り、羊毛を切って回収して使える仕組みも作りました。あとは机やスペースを多く配置して、避難してきた人たちが落ち着いて過ごせるようにしています。
災害に強いだけでなく、避難生活を安心して過ごせる場所を表現しました。