応募作品-2025年-

チームの特徴
6人でチャレンジしました!
チームメンバー
5名
作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

それぞれが力を入れて作った建物や仕組みに注目してほしいです。
学校では教室や職員室など必要な部屋をしっかり作り、学びの場を表現しました。さらに、廃坑を利用した避難経路を整え、災害時の安全な移動を工夫しました。生活に欠かせないスーパーや、細部にこだわった自分の家も制作しました。大きなビルには屋上に広大な畑を作って、食料を自給できるようにしています。
暮らしと防災を両立させたまちづくりを意識しました。
どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

防災やレジリエンスについて、図書館で本を借りて災害の種類について調べたり、コーチから災害時に必要な考え方や工夫を学びました。また、防災センターに行って風水害の体験をし、実際に災害が起きたときの恐ろしさを体感しました。まちづくりの際に「安全に避難できる仕組み」や「備えの大切さ」を強く意識するようになり、災害に負けないまちを作りました。
プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンを活用して多くの仕掛けを作りました。ストラクチャーブロックを使ってタワーや家をコピーし、効率的にまちを広げました。レッドストーン回路では、自動ドアや隠し扉、さらにジェットコースターを作り、楽しさと防災の両方を取り入れました。また、プログラミングで津波対策の壁や高層ビルを建築しました。ビルの屋上の畑は、コーチに教えてもらいながらプログラミングでエージェントに耕してもらい、いっしょに協力して作りました。
どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

まずはじめに、メンバーそれぞれが作りたいものを紙に書いてアイデアを共有しました。そして、ワールドの場所を決めてから、それぞれの担当を決めて作り始めました。学校を担当した人は教室や職員室まで細かく作り込み、スーパー担当は買い物ができるまちの要素をしっかり再現しました。途中で大きな災害(プログラミングのミスでまちの大部分が削れて消える事故)が起きた際には、協力しながら整地をしてまちを作り直しました。
計画通りに進めるだけでなく、予想外のトラブルに協力して立ち向かって最後まであきらめずに取り組みました。
「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

私たちのテーマ「災害を生き延びた島」は、制作中の体験をそのまま反映したものです。プログラミングで津波を防ぐ壁を作ろうとした際、プログラムを間違えてまちの大部分が削れてしまう大事故が起きました。せっかく作った建物もいくつか消えてしまい悲しかったですが、それを「大災害」として考え、再びまちを作り直すことにしました。
地下にはプログラミングのミスでできた空間やあとを残し、災害の恐ろしさを忘れないようにしています。時間が足りなくてまだ建築中の建物もありますが、失敗も含めてストーリーに変えたことで、レジリエンスのあるまちを表現しています。