works 応募作品-2025年-

作品No. 6549
近畿ブロック たてもの部門
作品名
あったらあんしんみらいのぼうさいふくごうしせつ
あったら安心未来の防災複合施設
チーム名
こいのぼり
こいのぼり
メイン画像
チームの特徴

初めて参加します。

チームメンバー

1

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

災害のデメリットをメリットに変えられるようにしました。それは、すべて自然のエネルギーで発電できることです。台風のときには風の力を、水害のときには水の力を使えるように考えました。普段は、複合施設として使えるようにしました。災害の時だけ使うのではなく、普段から市民が集まり慣れ親しむ場所にすることで、何かあったときでも安心できる場として利用できます。施設で発電できることで体育館として、災害時は、壁の色を安心できる色に変えたり、パーソナルスペースを確保したりと避難所として目的に応じて快適に気軽に活用できるよう工夫しました。他にも備蓄倉庫では、常時と災害時に分けて備蓄できるようにしました。さらに、エレベーターやヘリポートを作り、屋上のガラスを強化ガラスにしました。ここがあるから安心だと心のよりどころスペースとなる建物を作りました。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

主に、インターネットを使って調べました。
例えば、発電方法について災害時に発電できるような方法を調べた結果、太陽光発電と風力発電に決まりました。
ドラマやニュースなども参考にしました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

MakeCodeを使ってでは、建物の大半を生成したり方角を確かめたりしました。
他にもコマンドブロックを使ってエレベーターを作ることが出来ました。
コマンドでストネイチャーブロックやコマンドブロックを手に入れて使うことが出来ました。
レッドストーン回路では、発電した電気を運ぶために使いました。
また、水排出システムにレッドストーン回路を使って開け閉めできるようになりました。

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

まずは、「今日は、1階の図書館の部分を作る」と簡単な計画を立ててやりました。途中で分からなくなり、遅れた日もありました。
自分だったら・・・と考えることでアイディアがどんどん浮かんでくるのでいっぱい時間が必要でした。
ほかにも1週間でどこまでするか自分の中できめることができました。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

太陽光発電、風力発電これは、自然でできるエネルギーを自動的に、非常用電源に送られる、仕組みを考えました。
他にも、1階を窓ガラスにして洪水が起こってもガラスが割れ、建物の2階は、残るようになっています。
気象台を作って、いつでも天気の情報がわかるようにしてそのうえに、気象台の窓を強化ガラスにしました。
体育館の屋根を三角にすることで大雨が降っても、雨漏りしないような仕組みになっています。
他にもヘリで避難できるように、ヘリポートを屋上につけました。
それに洪水で水が入ってきても、排水できるシステムを作りました。