応募作品-2025年-

チームの特徴
マイクラカップ、初めての挑戦ですががんばります!
チームメンバー
1名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?

災害に耐えられるように、土台は銅鉱石や鉄ブロックを使いました。小麦工場の煙突(-76,-27,255)に焚き火を設置してモクモクさせたり、じゃがいもを洗っているところ(-103,-42,267)を外からも見えるようにガラス張りにしました。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

両親や塾の先生と相談しながら調べました。いちご狩りに行った時のビニールハウスからヒントを得たり、みかん狩りに行った時に、みかんの木がロープで固定されているのをみて、マイクラで再現してみました。能登半島地震の時、住んでいる地域で津波警報が出て、家族みんなで避難した経験があって、自分が災害にあった時、もう少し遠くに走ったらよかったと後悔することがあるかもしれないと思い、テレポートを設置しました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

りんご農園
りんごが木から落ちているように見せかけるためにりんごと金のりんごがドロップするように見せかけるコマンド(-47,-42,323)を作りました。りんごがドロップしすぎて重くならないようにホッパーで溶岩のところまで持って行って、一定のリズムで落とすようにしました。
小麦工場
コマンド(-81,-41,271)を使って鉱石ブロック2種類を積み重ねて、モブとアイテムを仕分けることができるようにしました。テレポートコマンドでコンベアを作りました。
お花畑
パーティクル(-102,-43,296)を使って、水を汲みあげてシャワーが出てるように見せています。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

9月の締切に間に合うように、早めに取り掛かりました。
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

野菜や果物が災害によって傷まないように、ロープで支えたり(-150,-38,317)、ビニールハウス(-120,-34,293)に強化ガラスを使いました。農場の人が災害に遭ったとしても食べ物を守れるように、作業を自動化しました。
また逃げ遅れた人のために、テレポーターを設置しました。これは、中心地(-118,-42,292)と小麦工場(-91,-42,258)、コンブ工場(-106,-42,311)に飛ぶことができます。