応募作品-2025年-

チームの特徴
山形県の探究教室ESTEMの山形校に通う生徒3人組です。3人とも、マイクラが好きで毎日のようにマイクラをしています。よろしくお願いします!
チームメンバー
3名
作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

1番空港に力を入れました。空港があるので、外国などから人が簡単に来ることができます。また、家具屋や体育館などの緊急時に使用できる施設を作りました。そのため災害が起きても迅速に対応をすることができます。
1番苦労したのは、空港のターミナルを作ることです。ターミナルは細かいところが多いので、時間がかかりました。
どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

沖縄で起きた海底火山の噴火等をインターネットで調べました。 その時には海底火山から出た軽石で海水浴場などが大きな被害を受けました。 そのため火山の噴火が起きたらどうしようもないので、海底にセンサーを設置して、いざという時には空港で逃げれるようになっています。
プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

町の家を作るときにストラクチャーブロックを使い効率よく町を発展させていきました。
山の整地や空港の滑走路などはfillコマンドでしてみました。
建造物の内装にレッドストーン(照明用)を使い現実的なものに仕上げました。
NPCを使い人を再現しました。
どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

最初は、整地をみんなでして、建物を建てて、細かいところを作っていこうと考えていました。
しかし、みんなが集まる時間がとれずに、個人個人で進めていってしまいました。
最後は、みんなで集まる時間もとれたので、頑張って作りました。
「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

海は近いけど、食料庫や発電所があるから、ちゃんと食べ物もあるし発電所があるから、ラジオやテレビが使えて最新の災害の情報がすぐに流れてきます。
電波塔があるから、電波が軽いし、ろ過装置があるから川の水が普通の、飲み水になるし、消防署があるから火災が発生しても消防団が行って、消火してくれます。あと病院があるのでけが人をすぐに治療してくれます。