works 応募作品-2025年-

作品No. 7047
東京ブロック まちづくり部門
作品名
すまいるききゅうでうかぶてんくうとし
スマイル気球で浮かぶ天空都市
チーム名
どーすくーるもくようびこうがくねんちーむ
DOHSCHOOL木曜日高学年チーム
メイン画像
チームの特徴

DOHSCHOOL(プログラミング教室)からの参加です!

チームメンバー

2

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

「自然災害をどう避けられるか」を考えて街を天空に作りました。
天空に街を浮かせる仕組みとして、火山の熱によって生まれる上昇気流を利用し、その力で街の上にある大きな球体を膨らませ、気球のように街全体を持ち上げるようにしました。
天空都市の地面の素材は雲のように見えるブロックを使い、浮遊感を表現しています。

街の建物は未来的な雰囲気を出すために、チームメンバーが好きなアニメを参考にデザインしました。そのため、幻想的で独創的な都市空間ができました。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

レジリエンスについて調べました。その結果、レジリエンスとは降りかかった困難に対して、どのように立ち向かい、乗り越えていく力であることが分かりました。

また、災害についても本やインターネットを使って調べ、地震・津波・噴火など日本で特に多い災害があることを学びました。そこで、そもそも地上に住まないようにすることで災害の被害を減らせないかと考え、天空に街を作るという発想につながりました。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

食料を確保するために、鶏の卵をチェストに入れると自動で孵化し、焼かれてお肉となり、再びチェストに入る装置を作りました。また、天空都市を浮かせるための気球を作る際には、球体をきれいに作るプログラムを活用しました。
大きな建築を効率的に進めるために、壁や床を瞬時に作れるプログラムも使用しました。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

私たちは、火山・街・気球といった部分ごとに、どのくらいの期間で作るかを決めて作業を進めました。部分に分けて考えることで、それぞれの進捗度が分かりやすく、計画通りに進めることができました。
担当を分けることで一人ひとりが自分の役割に集中でき、効率的に作業を進められました。

また、定期的に進捗を報告し合い、計画から遅れているところがあれば作業のバランスを調整するようにしました。
そのおかげで、全体の完成に向けて無駄なく進めることができました。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

津波や地震の被害に遭わないように、街そのものを宙に浮かせる仕組みにしました。浮かんでいるのは、火山の噴火によって生まれる上昇気流を利用し、気球のように街全体を持ち上げる仕組みです。

また、街には食料を作り出す装置があったり、カフェなどの飲食店もあるため、災害時でも普段に近い生活を送れるようにしました。
万が一上昇気流で街を持ち上げられなくなった場合に備えて、太陽光エネルギーで動くエンジンも搭載しています。街で使う電気もすべて太陽光発電でまかなえるようにし、持続的に生活できる仕組みを整えました。