works 応募作品-2025年-

作品No. 7143
北九州ブロック まちづくり部門
作品名
さいがいにつよいまちいりょうにつよいまちづくり
災害に強い街〜医療に強い街作り〜
チーム名
かぶとまっきー
カブトマッキー
メイン画像
チームの特徴

放課後ワイワイ教室GURURUの知り合い2人のMINECRAFT好きが挑戦します。

チームメンバー

2

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

高台にある洪水用シェルター(26,-20,-13)の回路に注目してほしいです。
高台にある洪水用シェルターで苦労したところは、回路部分です。高台にある洪水用シェルターで工夫したところは地上より上に作って、建物が冠水しないようにしました。
また、津波や洪水などが引いた時に食料に困らないように地下に食糧庫(68,-61,93)と隠し扉を作りました理由は竜巻、津波、食料が災害にのみこまれてしまわないようにかたいブロック(鉄ブロック)を使ってつくりました。
また、もう一つ地上にあるシェルターでは中に農場や寝泊まりできる場所を作っています。また電気とみんなのストレスを一緒に解消できるように公園型の発電場所(-31,-47,12)もつくりました。鉄棒やブランコで遊ぶと発電できる仕組みです。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

YouTubeでドアレバーロックについて調べて、シェルターのドアの部分に表現しました。また、神社の設計は本物の神社を調べながらどのようにできているかを知り、マイクラの作品を元につくりました。
つくる前に災害にはどんな種類があるのか、どんな問題があるかを調べてから解決する問題を絞りました。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

作業の効率化のために置き換えのプログラミングを使いました。
プログラムを使うとスムーズに早く作業を終えることができました。
レッドストーンはドアの部分にレッドストーンの回路を使いました。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

最初にスケジュールを立てたけど、途中までしかできませんでした。
それに同じようなものを別々でつくってしまい、作業がなかなか進みませんでした。
途中から作る前に話し合うことで、シェルターをつくる人、病院をつくる人と役割分担をすることで進みが早くなりました。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

災害はいつ起こるかわからないので、備えが必要です。地震が起きた時用に非常口をつくったり、竜巻が起きた時に耐えられるようにかたい地下倉庫を備えました。
今回僕たちは「医療に強い街づくり」を目指してつくりました。
災害が起きたら怪我をするので、健康第一にする必要があります。そのために病院を整えることをメインで行いました。そのため、画像のように水力発電(-19,-44,-31)と病院(-9,-53,-20)をが繋げ、病院で必要な電気を使う医療器具が常に使える状態を目指しました。
病院とシェルターは渡り廊下を作って、すぐに病院まで辿り着けるようにしました。
また、高台にあるシェルターや災害に強い建物をつくりました。これはすぐに高台に逃げれるように街の中につくりました。1日分の食料が入った食糧庫を備えてあります。
神社はみんなが安心できるようにと思ってつくりました。