応募作品-2025年-

チームの特徴
学校のITの授業の取組で参加しています。メンバー全員が眼鏡をかけているのでこのチーム名にしました。私たちの眼鏡をとおしてみる防災施設は、隅々までよく考えられているのが特徴です。
チームメンバー
3名
作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

工夫したのは、家です。最初ほとんど家をどのようにするかを考え、1時間取ってしまったことや、地震の備えになっていることや津波の備えの家具や物を置いています。苦労した点は、どうやったら災害の備えになるかや、大きい建物を作るときに、何度も間違えてやり直しになったことです。特に猫の像や、家をコピーするときにはすごく苦労はしました。また私たちのチーム名でもあるメガネを入れています。工夫したところは、二つあります。一つ目は、津波の被害をなくすために、崖の上に行って、崖の上で家を作りました。だけれど、崖にもリスクがあって崖崩れをしたときに家が壊れてしまう可能性があるので、土地を広めて、リスクを少しでも軽減するように考えました。二つ目は、家は和風だったので竹を置いたり、桜を置いたりしました。桜や竹は地震などで倒れてしまう恐れがあるので、石の階段を竹や桜の周りに置いて少しでも倒れるのを防ぎました。
どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

私たちはタブレットや本を使って、長崎県が台風に、熊本県が地震にどのように備えているかを調べました。また、沖縄に行ったことがある人の話や社会科の教科書も参考にして、沖縄県の台風への備えについても考えました。最初は家を2階建てにする予定でしたが、インターネットで「台風や地震の備え」と調べたところ、「被害が大きい場合、2階建ては危険。地下があると安心」と書かれていたため、地下を作り、避難所としても使えるようにしました。避難所は1つでは足りないかもしれないので2つ設置し、台風で物が流れてこないよう、地上には庭や花壇をなるべく置かないようにしました。さらに、雷対策として屋根に避雷針も設置しました。
プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

私たちのレッドストーンの取り組みでは、花火を作ることに挑戦しました。はじめはレッドストーンがコマンドや建築よりも難しそうだったので、まず建築やコマンドから作業を始めました。でも、それに時間をかけすぎて、レッドストーンの作業がなかなかできませんでした。発表までに完成させるために、グループ全員で何を作るか話し合いましたが、なかなかアイデアが出ませんでした。そこで、レッドストーンの本を見たり先生に聞いたりして、花火を作ることに決めました。やり方は、ブロックの上に上向きのディスペンサーを置き、その中に花火の星を入れます。近くにレバーを置き、間にレッドストーンをつなげば完成です。ディスペンサーとレバーの間が遠いときは、リピーターを使うと動きます。
どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

私たちのチームにはマイクラをしたことがない人もいたので、最初にみんなでマイクラの基礎を確認し、整地から始めました。建築、整地、家具作り、店作りなどを日ごとに分担して進め、仕事が終わった人はほかの人を手伝って協力しました。終わらなかったところは昼休みに進め、新しい建物も作って建築を進めました。家が完成した後は、その近くに地下を作りました。次に、コマンドで家をふやすグループと、避難場所を作るグループに分かれて作業しました。さらに学校と学校の近くの避難場所も作り、発表原稿を考える人も決めて急いで作業しました。最後の授業が近づいたら、必要なものがそろっているか、いらないものがないかを確認し、街と原稿を完成させました。
「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

私たちの作品テーマは「地震と台風に強いまちづくり」です。まず台風への工夫についてです。私が沖縄に行ったとき、コンビニなどが二重扉になっていて、台風対策だと知りました。そこで、マインクラフトの家にももう一つ玄関のようなスペースを付けました。家は壊れにくいようにレンガブロックで作り、窓にはバッテン模様の旗を貼って、ガムテープで補強したイメージにしました。風を少しでも防げるよう、家の近くに竹も植えました。次に地震への工夫です。家の下に地下を作り、避難できるようにしました。また、強いガラスを使った窓や、高台の上に建てたことで、地震で津波が来ても大丈夫なようにしました。