works 応募作品-2025年-

作品No. 7272
東京ブロック たてもの部門
作品名
らんたんてんごくのひなんじょ
ランタン天国のひなん所
チーム名
ちーむそうそう
チームそうそう
メイン画像
チームの特徴

クラフトが大すき

チームメンバー

1

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

ぼくが工夫したのは、入り口をふつうのドアじゃなくて、水のエレベーターにしたところです。水の中にのぼって入るから、知らない人とかモンスターはぜったいに入ってこれません。
チームの人や村人だけが「ここが入り口なんだ!」とわかるひみつの場所にしました。
もし地しんや大きなつなみが来ても、ゾンビやスケルトンみたいなモンスターが入ってこないのであんぜんです。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

インターネットでしらべました。そしたら、地しんがあるとつなみが来て、人がすごくこまってしまうことがわかりました。つなみがおわった後も、電気がつかなくなったり、まっくらでとても不安になったりするそうです。
だから、ぼくたちはみんなが安心できるように、たくさんランタンをつけて、いつも明るいひなん所にしました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

ぼくはエージェントをつかって工夫しました。鉄のシャベルをもって右クリックすると、エージェントが自分のいる場所にテレポートしてくるようにしました。
そして、ダイヤモンドをもって右クリックすると、エージェントから自分のところまでのあいだに、クオーツやダイヤモンドのブロックがどんどん置かれるようにしました。これをつかうと建ものをつくるのがとてもはやくて、楽でした。

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

はじめに6月のときに「安全なひなん所をつくろう!」ときめました。
7月と8月でつくって、8月のさいごの方で見なおしをしました。見なおしではもっとランタンをふやしたり、アスレチックをちょっと難しくて楽しくなるように変えました。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ぼくは、つなみが来てもたおれない建物にしたいと思いました。だから、むかしのくらしみたいに「高床式(たかゆかしき)」にして、下のほうに水が来ても大じょうぶにしました。
それに、ひなんしているあいだにひまになったらたいくつしてしまうので、あそべるアスレチックをつくりました。みんなが遊びながらすごせるようにしました。