 応募作品-2025年-
        応募作品-2025年-
      
      
      
                    作品No.
                    7342
                  
                  
                    東京ブロック
                    たてもの部門
                  
                
                    作品名
                    
                      
                  
                  つなみからまもるひなんじょてつのはこ
                      津波から守る避難所 「鉄の箱」
                    
                    チーム名
                    
                      
                  
                すっぴーマジシャン
                      すっぴーマジシャン
                     
                                  チームの特徴
マイクラ&プログラミング大好き小学生が楽しく自由な発想で考えました。
チームメンバー
1名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?
 
                                      津波に耐えられるように、たてものを浮かせて、人はテレポートでたてものの中に移動する空中ハウスを考えました。
人が生活していくのに、食べ物が一番大事だと考えたので、食べ物に困らないように、たてものの中に、農場と牧場を作りました。
たてもの中では、みんなが気持ち良く過ごせるように、食堂に絵画をかざったり、おしゃれなテーブルを置いて話が盛り上がるようにしたり、いろいろな本を読める図書館も作りました。子どもむけには、遊び場も作りました。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?
 
                                      レジリエンスについては、津波は何か、津波が発生したらどのような事が起こるのか、津波から身を守るにはどうすればよいのかについて、気象庁のホームページで調べました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?
                 
                                      コマンドブロックを使って、人が外からたてもの内にテレポートできるようにしました。壁や天井など大きくて時間がかかる場所はfillコマンドを使って、食堂の机などたくさん作らなければならないものは、エージェントを使って作りました。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?
 
                                      一番最初に、どのようなたてものにするかというアイデアを考え、まとめたメモを作りました。それをもとに、たてものの設計図を手書きで作りました。 
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?
 
                                      鉄ブロックで壁を作り、津波にも耐えられる強いたてものを作りました。
避難や避難場所を知らせる鐘をたてものの出入り口につけました。
たくさんの人が避難した後に生活を続けられるよう、たてもの内に農場を作り、農作物の自動収穫機を作り、たくさんの食べ物を早く収穫できるように工夫しました。