works 応募作品-2025年-

作品No. 7440
近畿ブロック たてもの部門
作品名
いのちのしぇるたー
命のシェルター
チーム名
こすけ
こすけ
メイン画像
チームの特徴

みんなのジュニアパソコン&プログラミング教室から応募しています! マイクラでは部屋作りが1番好きです!

チームメンバー

1

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

雷が落ちると危ないので、塔の屋根に避雷針をつけました。高い建物は雷があたりやすいと思ったので、安全のために工夫しました。津波の大きな波が来ると建物がたおれてしまうので、こわれにくいように鉄の分厚い柱でできた塔を作りました。これなら、波にあたっても、建物をしっかり守れると思ったからです。みんなが安心してくらせるように工夫しました。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

インターネットでつなみの記事をよんだり、災害で知らない言葉を調べました。つなみが来たときに、なるべく物をどかしておくことが大切だと思いました。たとえば、流れてきた木やどろ水や家具道をよけておけば、にげやすくなります。つなみのあとも、町の人がすぐに通れるようにしておくと、みんなが早く安心できると思いました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

今回はプログラミングやメイクコードを使わないで、自分の手でコツコツ建てました。時間はかかったけれど、その分がんばったなと思います。次はもっと早く作れるように、プログラミングやメイクコードの仕組みを使ってみたいと思いました!

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

最初にどういう建物や物を作るかを考えて、そのスケジュールを計画立てて取り組みました。 部屋作りなどの作業についても、〇月〇日にどのくらい進んだか、その日出来た・作ったことをメモして計画しました。大変でしたが、少しずつ進めながら最後まで取り組むことができました。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

作るまえに、まずはどんな災害があるのかを考えました。じしんや火事もなど思いつきましたが、ぼくはその中で「津波」をテーマにえらびました。津波は大きな波がおしよせてきて、家や建物をたおしてしまうので、とてもこわい災害です。
だから、町がこわれないように、鉄を使ってぶあつい柱でがんじょうな塔を作りました。高いところに逃げられるように、人が命をまもれるように工夫しました。
それだけじゃなく、シェルターに逃げてきた人がただ安全なだけではなく、少しでも楽しく安心してすごせるように、あそべる場所やゆっくり休める場所など、いろいろな施設もつくりました。
ぼくは、つなみが来ても町の人たちが「こわい」だけじゃなく「ここなら大丈夫」と思えるような、安心できる町をつくりたいと思って工夫しました。