works 応募作品-2025年-

作品No. 7494
近畿ブロック たてもの部門
作品名
ぼうさいのランドマークおれないそなえるまもりぬく
防災のランドマーク ~折れない・備える・まもり抜く~
チーム名
ポテブラ
ポテブラ
メイン画像
チームの特徴

小4の姉と小2の弟で参加しています。

チームメンバー

2

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

レジリエンスを考えて、建物に取り入れたところです。
まず、被災しても折れない心を表したくて、何か復興のシンボルになるものを作りたいと考えました。そこで、時計塔を作りました。時計塔は展望台にもなっていて、復興したまちを眺めることができます。
次に、備えるという意味で防災センターを作りました。防災センターでは地震体験や消火器体験、災害について学ぶシアタールームや図書館、教室、壊れた町の再現などの施設があります。また、災害備蓄品の販売や展示もしています。
最後に、人類の命をまもり抜くために災害を知らせる警報や時計塔を津波フラッグの表示に変える工夫をしました。また、この建物は被災時に避難所の役割も果たすこともできます。多くの人が避難できるように、ろ過装置や蓄電池などを作りました。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災については防災センターに行って学びました。防災センターでは地震や津波のシアター映像や災害発生直後の街並みの再現、震度7の地震体験などを体験して災害の恐ろしさや防災の大切さを痛感しました。また、津波フラッグの存在やベランダに避難ハッチがあることはとても大事な避難経路になることを知りました。
レジリエンスについてはインターネットで調べました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路
シアタールームの照明のオン/オフの切り替え・地震体験装置の粘着ピストン・管制室の自動ドア・公園のシーソー・ろ過装置の水流エレベーター
MakeCode
壁、天井、床をエージェントに手伝ってもらって作業を効率化しました。
チャットコマンド
建物の外観(fill)・アイテムの入手(give)・NPCの作成(wb)・リスポーン位置設定(setworldspawn)
コマンドブロック
時計塔の津波フラッグ表示のオン/オフの切り替え(replace)・警報音(playsound)・エレベーター(tp)・エレベーター地震体験(effect)

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

マインクラフトカップのワークブックを使って計画を立てました。8月に入ってから作品を作るために、学校の夏休みの宿題を7月中に終わらせました。
主に弟はレッドストーン回路や建築を、私はコマンドやNPCの文章の作成を頑張りました!
作っている途中にどんどん作りたいものが増えてしまって大変でしたが、楽しかったです。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

法隆寺の五重塔や東京スカイツリーでも使われている心柱を表現しました。心柱の中の階段は東京スカイツリーを参考にしました。
ほかにいろいろな発電方法として、公園の遊具やジムのマシンの動力を使用した発電や赤ちゃんの声や公園で遊ぶ人の声で発電する音力発電、ペロブスカイト電池を使用した太陽光発電を表現しました。
また、池の下にろ過装置を作りました。この装置では、まず、砂、砂利、活性炭の層を作り、水をきれいにします。次に水を煮沸させなくても飲めるようにフィルターと中空糸膜の層を作りました。これで、いつでも安全な水が使えるようになります。
あとは避難ハッチや公衆電話、備蓄倉庫、防災テントなどを作りました。