works 応募作品-2025年-

作品No. 7496
北九州ブロック たてもの部門
作品名
さいがいでもこころとからだをいやすみらいがたうぇるねすほてる
災害時でも、心と体を癒す“未来型ウェルネスホテル”
チーム名
ほんわかなかよし
ほんわか仲良し
メイン画像
チームの特徴

ほんわかした雰囲気で楽しみながら、マインクラフトワールドを制作している小学生です。 色んなことが楽しめる建物をつくります。

チームメンバー

1

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

未来型ホテル「リトリート・ガーデン」の中で特に工夫したのは、災害時でも快適に過ごせるように設計した点です。室内農場(座標:X-451 Y34 Z66)(座標:X-411 Y44 Z139)で食料を自給できるほか、大浴場(座標:X-454 Y24 Z95)や足湯(座標:X-445 Y-32 Z57)で心身を癒し、娯楽室で気分転換もできるようにしました。さらに、自然エネルギーを活用することで停電時も機能を維持でき、避難所としての役割を果たしながら、滞在者の心のケアにも配慮した空間づくりを意識しました。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害時に避難所として使われるホテルを見学し、施設の工夫、数日分の食料品が備蓄されていることなどをホテルスタッフの方に教えていただきました。施設見学では実際に歩いて、歩測で長さを測り、広さや動線も確認しました。また、東京駅近くで働く人に災害時の不安や備えについて話を聞き、作品づくりに活かしました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCode、コマンドブロックを使って、さまざまな仕掛けに挑戦しました。鶏小屋(座標:X-464 Y28 Z68)では、卵から鶏を育てて焼き鳥にするまでの流れを自動化し、的当て(座標:X-403 Y-32 Z139)では命中した場所に応じて点数が表示される仕組みを作りました。MakeCodeでは、同じ構造物を効率よくコピーできるコードを作成。さらに、コマンドブロックを使って1~9階を瞬時に移動できるテレポートエレベータ(座標:X-483 Y18 Z64)も作りました。

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

夏休みの宿題と作品作りを両立できるよう、余裕を持ってスケジュールを立てました。お盆の家族行事や遊び、アスレチックでの体力づくりなどの予定も考慮し、無理なく進められるよう調整しています。たとえば、「3階部分を8月22日までに完成させる」といった具合に、区切りごとに目標を定め、締切日までに完成できるよう計画しました。計画的に進めることで、宿題も作品も納得のいく形に仕上げられるよう工夫しています。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

災害時にも安心して滞在できるように、室内農場による食の自給や、自然エネルギーの太陽光発電と蓄電池(座標:X-379 Y55 Z71)の活用による停電時の機能維持など、災害対応力に優れています。さらに、大浴場や足湯、サウナ(座標:X-401 Y-32 Z61)、カラオケ(座標:X-402 Y-32 Z73)、アスレチック(座標:X-421 Y14 Z74)、プール(座標:X-416 Y-46 Z134、ボーリング(座標:X-469 Y-28 Z130)といった癒しの空間を備えることで、避難所としての役割だけでなく、滞在者の心のケアとレジリエンスの向上にも貢献します。災害下でも快適に過ごせる“安心と癒し”の両立を目指した、新しい防災技術の提案です