works 応募作品-2025年-

作品No. 7502
近畿ブロック たてもの部門
作品名
ここにとまればいつでもしあわせかいてきほてる
ここに泊まればいつでも幸せ快適ホテル
チーム名
ラブオルカ
Love Orca
メイン画像
チームの特徴

オルカとマイクラが大好きな小学四年生です。オルカの生態系を学習していて、保護活動に取り組みたかったのでこのチーム名を考えました。将来はマイクラでその活動ができたら嬉しいです。

チームメンバー

1

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

工夫したところはたくさんありますが、1番工夫したのは1階のロビーの3本のアートをほどこしたライトの柱です!地下に発電機を作り、停電時に1階のロビーの3本の絵画を貼った巨大な柱の上のライトを光らせるようにしました。レッドストーン回路がむき出しになっていたので、ブロックで囲んでおしゃれな絵画の壁を作りました。地下と1階の間の床にレッドストーンパウダーをはしらせ、真ん中から左右のライトまで電力をつなぎました。ホテルのロビーにはふさわしい、きらびやかで目立つ柱なので、災害時にも癒しのアイテムになると思います。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

インターネットを使い、日本でこれまでに起こった台風、地震、津波の写真をみたり、それについて調べました。阪神大震災や東日本大震災など、実際の記事を読んで、どのような防災対策が重要だったか、どのように人々が助け合い立ち直っていったかについて学びました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路については、地下の発電機(45,-49,179)から1階部分の3つの柱のライトまでつなげ、停電時に光るようにしました。地下と1階の間の床にレッドストーンパウダーを見えないように走らせ、壁はレッドストーントーチで天井まで繋げ、絵画の壁で囲みました。また、ホテル1階の入り口の自動ドア(2,-42,160)にもチャレンジしました。津波でも割れない頑丈な自動ドアを作りました。
高い壁を一つ一つ積み上げていくことはとても大変だったので、ホテルの壁を作る時はmake codeを使い一気に高い壁を作りました。

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

締切まで3週間弱しかなかったことと、自分の視力が悪いこともあり、1日30分を目安に毎日何を作るかを計画し、目標を立てて一生懸命取り組みました。締切までに余った時間もあり、他にやりたかったことを完成することができました。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

災害時みんなを励ますアイテムとして、2階に水族館(25,-26,170)のあるレストラン、映画館(44,-26,141)、1階に犬猫を飼いました。地下に図書館(48,-51,178)を作りました。1階の絵画を貼った3本の柱も癒しのアイテムになると思います。防災技術としては、これまで日本に来た津波の最大の高さを調べて、それを防げる高さでホテルの外にさらに壁を設置しました。(ホテルの中は地下含め3階分ですが、ホテル自体は20階です)ホテルの壁はクウォーツブロック、外壁は岩盤を使い、マイクラで1番硬いブロックを使いました。屋上にヘリポートとソーラーパネルを設置しました。地下に発電機を作り、停電時に1階でライトが光るようにしました。食べ物に困らないように巨大な食料庫(12,-26,178)も設置しました。災害時、エレベーターは使えないので、水圧式のエレベーター(9,-42,132)も作りました。