応募作品-2025年-

チームの特徴
マインクラフトでの建築が大好きで、お城や駅、マンション、道路などを作りながら街を発展させるのを楽しんでいます。 今回、初めてのマイクラカップに挑戦することになりました。 この大会で自分の建築スキルを活かして、素晴らしい作品を作りたいと思っています。
チームメンバー
1名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?

美しい魚たちが優雅に泳ぎ、イルカショーで訪れる人々を楽しませており、スタッフが愛情を込めて魚を育てている美しい水族館を作りました。そして、災害時の安全対策に徹底的に取り組みました。
例えば、受付には常にヘルメットが用意され、通路のいたるところに羊毛製の防災頭巾、手すりがあります。海側には津波を軽減する階段や、津波を吸収する津波タンクがあり、分厚く頑丈な壁で守っています。
また、非常用出口や屋上に上がるための階段、水流エレベーターもあり、屋上に洪水や津波発生時に使用できる脱出用ボートも準備しました。水槽前の一段高くなった避難所には、酸素マスクや緊急用具、食料が収納されたチェストもあります。
さらに、イルカショー会場の下に防災倉庫を作るなど、細部に至るまで工夫しました。このように、災害時の安全をしっかりと守り、安心して楽しめる水族館にしました。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

レジリエンスについて深く学ぶために、写真の藤沢駅のビル6階にある南市民図書館に行って、災害関連の本を借りました。災害への備えや復興プロセスについて、いろいろな知識を得ることができました。これらの本は、日常生活にも役立つ視点を提供してくれました。
さらに、夏休みに関西・大阪万博に足を運び、コモンズCなどのパビリオンをじっくりと見学しました。また、大きなリング状の構造物を歩いて会場全体を一望しながら、美しい港の景色を楽しむことができました。その圧倒的なスケールと活気あふれる雰囲気に感動しながら、万博ならではの壮大なビジョンを感じ、災害時の対応についても考えを巡らせました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路を駆使した脱出砲台や、ブロックプログラミングのMakeCodeを使った瞬間移動脱出に挑戦してみたものの、満足のいくものがつくれませんでした。
かわりに、自動で石レンガブロックを並べるMakeCodeを作りました。このプログラムを建築に活用することで、作業効率が大きく向上し、スムーズな建築作業ができるようになりました。これからも技術を応用して新しい可能性を見つけていきたいです。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

6月にはEducationの使い方に慣れ、7月には図書館に行ってレジリエンスについて調べたり、各エリアに色々な建物を作って試し、8月に入ったらエリアを決定して完成を目指すという計画を立てました。
実際には、Minecraft Educationを購入し、たてもの部門ワールドデータを活用して、MakeCodeの操作に慣れるところまでは順調に進みましたが、作るものをなかなか決められませんでした。
最終的には、海辺エリアに作った水族館を採用し、それを拡張していくことに決めました。
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

水族館では、多種多様な魚たちを愛情深く育てています。その中で、地震や台風、洪水、津波が発生したとき、魚たちと共に安全に危機を乗り越えられるよう、万全の防災対策をしました。
まず、海沿いのエリアには津波の衝撃を弱める階段や、津波を吸い込む津波タンクを設置しました。 建物は安全性を最優先に考え、水族館全体を強固な壁で囲み、柱を太く強化することで、津波や洪水への備えを万全にしています。
さらに、建物の床を土地より1メートル高くすることで、水害リスクに備えます。
緊急時には迅速な避難ができるように、館内の目立つ場所にヘルメットや防災頭巾を置き、非常口や避難階段もあります。避難所には非常用品や食料を十分に用意しました。屋上には、水害や津波による洪水時の脱出ボートもあります。
このように、魚たちと共に安心して過ごせる環境を作りました。