works 応募作品-2025年-

作品No. 7840
近畿ブロック たてもの部門
作品名
ノーチラスビルディング
ノーチラスビルディング
チーム名
こどくのけんちくか
孤独の建築家
メイン画像
チームの特徴

一人

チームメンバー

1

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

僕が作った作品の中で心掛けたのこの建物に来た人の命が絶対助かるような仕組みや建築をしました。
エレベーターがそのうちの一つの例です。
僕が作った建物はとても高く階段が多いです。
だからお年寄りが大変するだろうなと思いました。
階段が多いと一部のお年寄りの人が上にいけなかったり、時間がかかります。
その結果助からないというケースが出てきてしまうかもしれないのでエレベーターを建設しました。
エレベーターがあるとお年寄りの人が簡単に一刻も早く避難できると思ったからです。
またこのエレベーターは非常用の発電機で動くます。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

レジリエンスと防災のアイデェアや情報については周りの人や家族そして学校の先生に聞いてみました。
また自分でもグーグルで調べたり、津波高潮センター、防災センターなどの専門の建物にも行ったりしました。
そのアイデェアを参考にし自分のアイデェアと組み合わせて作っていきました。
防災では建物を囲う5ブロックの高さの壁や建物を一段高く上げていることです。
レジリエンスでは街や建物に必要なものを集めた保管庫、そして非常時の発電機とソーラーパネルです。
詳しい詳細はChat GPTなども使いながらこの建物を作りました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

今回僕はメイクコードなどを使って建物の壁や床などの手間がかかる部分を作りました。
また大きな扉を開け閉めするメイクコードも作りました。
コマンドではバリアブロックを入手したり地下室の貯水室を作る時に役立ちました。
また縦17ブロック、高さ7ブロック、横幅52ブロックの長方形を作るのに使いました。
レッドストーンカイロではエレベーターを作ったり、レバーを引くと建物中に避難警報のベルが鳴るようにしました。

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

期限に間に間に合うと同時に他のことにも集中できるように身長に作りました。
また自分でパソコン内にまとめてその段階ごとにマイクラを進めていきました。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

防災面では建物を5ブロックの高さの塀で囲い、建物を一段高くしました。
また貯水室や排水ポンプも建設しました。
レジリエンスでは災害が起こった時に街を復興させるために使う資材、道具そして被災者に配給する食べ物が入った保管庫を作りました。
またレバーでOnとOFFを切り替える発電機や水が押し寄せた時の排水ポンプと貯水室を作りました。