works 応募作品-2025年-

作品No. 7958
東京ブロック たてもの部門
作品名
ちかぼうさいのやかた
地下防災の館
チーム名
ひるねだいまおう
ひるねだいまおう
メイン画像
チームの特徴

ひるねを大切にしながらもつくる。

チームメンバー

1

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

ドーム型にして火山灰、大雨などを乗り越えられるようにしました。また、穴がありますが、それは、そこに水を溜めて浄水させて飲み水にするやつです。
地下に避難施設を作り、台風にも耐えるようにしました。
エネルギー源は主に太陽光にしました

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

画像の本を読んで調べました

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

地下の壁やドーム、地下の天井、地下の床はほぼ全てMaKecodeを使いました
半自動収穫機はレッドストーンを使いました。
コマンドでエレベーターも作りました

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

地下構想を簡単にしました。あとは、つくりながら、使うひとをイメージして、災害の時に必要なもの、充電器、PCスペース、ドッグラン、伝言板など追加していきました。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

食料確保。種子をうえ、水が流れるシステムを作り栽培をできるようにした。水は浄水システムで確保される。半自動収穫機で作る方が楽できるようにした。収穫した作物は、地下の作物保存庫で保管。