応募作品-2020年-
      
      
      
                    作品No.
                    2009
                  
                  
                    千葉県
                    小学生高学年部門
                  
                
                    作品名
                    自給自足の未来の学校
                  
                  
                    チーム名
                    りょうすけ
                  
                注目してみてほしいところ
                  屋上にあるサトウキビ自動収穫機やMakeCodeで作成したエレベーターです。あと、1階にある体育館の、入って左側にあるボタンを押すとバーチャル体育館になるので、それも見てほしいです。
「未来の学校」のMinecraft上での表現方法
                  屋上にたくさんのソーラーパネルを設置し、学校で自分たちが使う電気を発電することができるようにしました。あと、大雨が降ったときに、地下にあるプールが貯水槽になるようにして、災害に強い学校にしました。あと、たくさんの作物を作ったり、家畜を育てたりして、食料も自分たちで確保できる学校にしました。
「未来の学校」をつくる上でどんなことを調べたか
                  読売新聞の子ども新聞に出ていたSDGsの特集記事を読んで、17の目標がどのようなものかを調べたりしました。
プログラミング、レッドストーン回路を使用する上での苦労、工夫した点
                  給食室から、生ごみを地下の焼却炉に送る装置に利用したり、エレベーターの上下の動きに利用したりしました。エレベーターでは、ボタンを押すとコマンドブロックが作動して、Makecodeのプログラムにつながるよう工夫しました。
どのような計画をたて、どのように制作したか
                  特に計画は立てませんでした。思いついたものをその都度作っていきました。
THUMBNAIL