応募作品-2020年-
      
      
      
                    作品No.
                    2067
                  
                  
                    福岡県
                    小学生高学年部門
                  
                
                    作品名
                    省エネを実現する学校
                  
                  
                    チーム名
                    田中あき
                  
                注目してみてほしいところ
                  自分たちで育てた動植物を使った料理を食べられる学食や自然の光を取り入れたガラスの天井の中庭、図書室、天文室がある。山などの自然を活かしたグラウンドに転んでも痛くないように地面に柔らかいスポンジを敷きました。
「未来の学校」のMinecraft上での表現方法
                  未来は土地が少なくなると思うからたてに長く、きのこをイメージして建築しました。一人一人の個性に合わせていろいろな部活動ができるように部室の場所をたくさん作りました。
「未来の学校」をつくる上でどんなことを調べたか
                  ニュースで土地や食糧がなくなっていると聞いて解決の方法を考え、今ある自然を活用する方法を調べました。
プログラミング、レッドストーン回路を使用する上での苦労、工夫した点
                  日照センサー:レッドストーンを使って夜になると光る道やお知らせのベルを作りました。ベルの数を増やしてどこにいる人にも聞こえるようにしました。 教室の机ぜんぶに光がつく装置:レッドストーンとレッドストーンランプでレバーを押すと机にいっぺんに光がつく装置を作りました。全部の机をつなぐために反復装置をどこにつけるか難しかったです。
どのような計画をたて、どのように制作したか
                  まずノートにアイデアを書いて、再現できるものから作っていきました。自分が今までできなかったレッドストーン回路やプログラミングは去年の大会の作品を見たりユーチューブや本やネットで調べたりしました。
THUMBNAIL