お知らせ
第7回Minecraftカップ(2025年度大会)自治体パートナー募集のお知らせ【オンライン説明会実施】
Minecraftカップは、子どもたちの21世紀を生き抜く力が身につく「教育版マインクラフト」を使い、高校生以下の子どもたちがテーマに沿った作品(ワールド)を作り競い合うコンテストです。
地区ブロックの予選・本選を経て、最終的に選ばれた作品が全国大会で審査され、各賞が決定します。
子どもたちがチームで協力しながら作品を作り上げる過程を通じて、プログラミングスキルやクリエイティビティだけでなく、協働力や問題解決能力といった将来必要となる力を育むことができます。
毎年こうした子どもたちの挑戦を応援しようと、企業や自治体の皆さまと協力し、取り組みを進めています。
第6回Minecraftカップ(2024年度大会)は、日本財団や官公庁(文部科学省、デジタル庁、経済産業省、環境省)をはじめ、24の自治体パートナーと一緒に活動してきました。
第6回Minecraftカップ(2024年度大会)自治体パートナーの一覧


自治体パートナーの募集について
Minecraftカップでは、第7回Minecraftカップ(2025年度大会)の自治体パートナーを募集しています。
これまで、パートナーの皆さまと一緒に大会を創り上げることで、全国各地の子どもたちに広く、大会参加の機会やデジタルものづくりに挑戦できる環境を提供してきました。
自治体パートナーは基本無償で、多くの子どもたちが大会参加に挑戦できるように広報や特別賞の設置などをご協力いただいています。
学校や地域拠点を通じた広報協力
大会パンフレットの配布や、学校でのポスター掲示などのご協力をお願いしています。
地区大会での地域の子どもたちを対象とした特別賞の設置
地区大会に出場する子どもたちへの応援を込めて、特別賞の設置にご協力いただいています。
【今年度の自治体パートナーの特別賞一覧:https://minecraftcup.com/10912/ 】
※公開日時点のため、23自治体パートナーを紹介

年間スケジュール
※第6回(2024年)大会をベースにしており、変更する場合があります。

【自治体パートナー概要資料PDFはこちら:第7回Minecraftカップ自治体パートナー概要資料 】
自治体さま向けのご支援
すべての子どもたちがデジタルものづくりに取り組める環境を作るため、自治体や教育委員会の皆さまと教育版マインクラフトを使ったまちづくりや学校教育環境づくりをご一緒し、多くの子どもたちにMinecraftの魅力と教育的価値をお伝えしています。
・まちづくりや地域課題を考えるワークショップの開催、教材の制作(有償)
公園の遊具づくりや自然エネルギーなど、地域オリジナルのテーマについて考え、チームで協力してアイデアを出し、マイクラを使って表現するワークショップ(PBLや探究学習)を協同制作します。
継続して活用できるよう、教材やワールドデータ、ノウハウをすべてご提供しています。
Minecraftカップが制作したオリジナルワークショップの開催やプログラミングワークショップも行っています。(廃校利活用、電気エネルギー活用、持続可能な家まちづくり)
【ワークショップ開催の詳細はこちら:https://minecraftcup.com/16173/ 】

・GIGA端末を活用した授業(探究的な学び、ICT教育等)への導入支援(一部有償)
子どもたちに人気のMinecraftを探究的な学びやICT教育に活用し、子どもたちの創造力や協働する力を育むことをご支援します。
教員向けに教育版マインクラフトの活用方法を紹介する研修会や、全国の実践事例紹介、Minecraftの技術的なノウハウ提供を行っています。(研修会実施の際は費用をご負担いただいています)
【学校導入支援の詳細はこちら:https://minecraftcup.com/16222/ 】

Minecraftカップがご提供できるメニューの一覧

教育版マインクラフトの教育効果
子どもたちがMinecraftを活用することによる教育的な効果について、Minecraftカップと東京大学で共同研究を行っています。
作品コンテストの出場者を対象に、前後比較で創造性に注目したところ、創造的な姿勢や学習意欲を高めることがわかりました。
Minecraftは、子どもたちに大変魅力的なツールです。授業やワークに取り入れることで、積極性を促し、学習意欲を高めることができます。
AIやデジタルツールが絶えず進化する予測不可能な現代において、新しいものを生み出していく能動的な力は、必要不可欠です。

(参考)
・教育版マインクラフトの活用について | 第6回Minecraftカップ
・学校現場で導入も 教育版「マインクラフト」 期待される効果は? | NHK
第7回Minecraftカップ(2025年度大会)自治体パートナー説明会
新規自治体様向けに、Minecraftカップおよび、自治体パートナー概要説明会を開催します。
日時 | 2月26日(水)15:00-16:00 ※3月にも開催を予定しています。 |
場所 | オンライン |
内容 | ・Minecraftカップの紹介 ・自治体パートナー概要説明 ・質疑応答 |
お申し込み方法 | 以下にご案内のフォームに入力をお願いします。 |
以下の「第7回Minecraftカップ自治体パートナーの申込フォーム」に入力をお願いします。
フォームへのご入力を確認後、オンライン説明会の参加URLをお送りさせていただきます。
ご連絡・お問い合わせ
Minecraftカップ及び自治体パートナーにご興味をお持ちいただける自治体さまは、フォームよりお申し込みをお願いいたします。
その他、大会に関するお問い合わせは、以下のフォームよりお願いいたします。
また、今年度からの取り組みとして、Minecraftカップでは、地区大会パートナー企業も募集しています。
各地域で実施する大会運営に、深く関わっていただける企業さまを募集中です。
【地区大会パートナー企業の詳細はこちら:https://minecraftcup.com/12949/ 】
全国・地区大会におけるパートナー一覧
大会区分 | 名称 | 役割 | 条件 |
全国大会 | 全国大会パートナー | 全国大会の開催に関わる認知向上・資金的サポート | パートナー費用 審査あり |
メディアパートナー | 全国大会の開催に関わる認知向上 | 審査あり | |
地区大会 | 地区大会パートナー | 地区大会の開催に関わる認知向上・資金的サポート | パートナー費用 審査あり |
自治体パートナー | 地区大会の開催に関わる認知向上 | 都道府県・市区町村 地方自治体 |
まずは、気軽にお問い合わせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。