第6回 Minecraftカップ

第6回Minecraftカップ全国大会・表彰式 写真レポート②【ファイナリスト控え室、マイクラ体験ブース】

2月16日に「第6回Minecraftカップ全国大会・表彰式」を開催しました!

会場は、「おおさかATCグリーンエコプラザ」です。

当日は、ファイナリスト・関係者166人。一般見学、175人。合わせて、341人と多くの方にご来場いただきました。

本記事では、当日の会場の様子を写真レポートでお届けします。

(写真が全部で1,500枚近くあるので、複数の記事に分けて公開していきます)

 

過去レポートはこちらから

1本目はこちらから【ファイナリスト発表リハーサル

 

SNSでの投稿OK!

本記事の写真を使ってSNSで発信する際は、ぜひ #マイクラカップ をつけてご投稿ください。

公式アカウントがお礼の「いいね」をさせていただきます。

(Minecraftカップアカウントはこちら)

・Twitter https://twitter.com/minecraftcupjpn

・Instagram https://www.instagram.com/minecraftcup_jpn/

 

ファイナリスト控え室、マイクラ体験ブース

ファイナリスト控え室の様子です。

リハーサルを終えたチームが、発表練習をしていました。

(直前まで準備を怠りません)
(ペットボトルをマイク代わりに)

 

マイクラ体験ブース

ファイナリスト控え室には、「まちづくり部門ファイナリスト」と「たてもの部門受賞者」の作品ワールドに入れるマイクラ体験ブースを設置しました。

(パソコンのデータは地区ブロックごとに分かれています)
(それぞれ楽しんでくれたかな?)
(他のチームの作品から学ぶことも多いはず)
(さすがファイナリスト。パソコン操作に慣れてます)
(真剣な表情)
(マウスパッドは、エンダーマンです)
(交代しながら、遊んでくれました)

 

フォトスポット

ファイナリスト控え室には、フォトスポットを設置!

参加者にとって、思い出の一日になるように工夫しました。

(好きなグッズを使って写真を撮れます)
(オリジナルの小道具も作成)
(マイクラキャラの被り物も)
(喜んでくれて嬉しかったです!)
(ポーズが決まってます)

 

寄せ書きコーナー

皆さんから感想をいただく寄せ書きコーナーもつくりました。

みんな、いろんな思いをありがとう!

(多くのメッセージをもらいました)
(仲良く書いてくれてます)
(ありがとう!)
(手書きのクリーパー!)
(沖縄と北海道のメッセージが隣同士に)
(親御さんからのあたたかい言葉も)
(帰りに食べられたかな?)

 

本記事では、ここまで

次回は、開会式〜まちづくり部門審査会(前半)の様子についてお届けします!

続きをお楽しみに!

  

Minecraftカップ初めてのクラウドファンディングに挑戦中!

(画像タップでページに飛びます)

Minecraftカップは、教育版マインクラフトを使ったデジタルものづくりを全国各地に広げていくため、初のクラウドファンディングに挑戦中です!

クラウドファンディングに挑戦するのは、資金調達のためだけではありません。これまでの6年間で、子どもたちの体験が継続されるのは、地域の身近な先生やコーチ、保護者たちの支えがあってこそであるとわかりました。

大人向けの研修や学校や地域の居場所で活用できる教材を作って提供したり、ワークショップにサポートメンバーとして協力いただく仕組みを取り入れ、現在Facebookコミュニティには600人もの仲間の皆様に参加いただいています。

わたしたちは、デジタルものづくりができる環境を一人でも多くの子どもたちに届けたいと考えています。そのために、Minecraftカップを、「すべての子どもたちが参加できる国民的プログラム」にしたいと考えています。

このビジョンを実現するためには、

運営委員会事務局のみならず、
志を同じくする皆様と一緒になって、
一つのムーブメントを起こしたい。

わたしたちはそう考え、皆様と一緒に2025年に開催される第7回Minecraftカップをつくるべく、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。

皆様一人ひとりのご支援が一人でも多くの子どもたちの体験を広げることにつながります。

一人ひとりが可能性を広げられる場を作り続けるため、ぜひ私たちと「マイクラカップ」を一緒に作り上げていきましょう!

 

 

(画像タップでページに飛びます)

お知らせ一覧に戻る