第7回 Minecraftカップ

東京都のゲートシティ大崎で「教育版マインクラフトワークショップ」を行いました

3月22日に、東京都品川区にあるゲートシティ大崎で「教育版マインクラフトワークショップ」の実施協力を行いました。

主催は「すまいるキッズ」です。

午前は、Minecraftカップが制作した「電力を生み出す公園をつくろう!」ワークショップを開催。

午後は、すまいるキッズ制作の「プログラミングワークショップ」を行いました。

また、別会場にて教育版マインクラフトの体験会も開催しました。

 

ワークショップの様子

電力を生み出す公園をつくろう!

午前は「電力を生み出す公園をつくろう!」ワークショップを開催。

電気やエネルギーのことを学んだり、ワールドの自然地形を活かしてエネルギーを電気に変えるための新しい公園や遊びを考えたりしました。

たくさんのアイデアが生まれ、時間いっぱい使ってワールド制作に取り組みました。

 

プログラミングワークショップ

午後は「プログラミングワークショップ」を実施。

ワークショップでは、はじめにプログラミングの基本的な概念について学び、次にMinecraft内でコマンドブロックを使い、プログラミングを使って様々な動作にチャレンジしました。

さらに、MakeCodeエディタを使用し、Agent(エージェント。Minecraft内のロボット)に命令を与え、自動で動かすプログラミングにも挑戦。

短い時間の中で、子どもたちはコマンドブロックやMakeCodeを使いこなし、Agentを自由自在に動かしていました。

その柔軟な吸収力と、プログラミングへの適応力に大人が驚かされる場面もありました。

 

体験会の様子

別会場では、教育版マインクラフトの体験会を開催しました。

「すまいるキッズ」「子どもSDCクラブ」「ハロハロラボ」の3チームが制作したゲートシティ大崎のワールドをはじめ、

Minecraftカップに出場した「すまいるキッズ」「ハロハロラボ」「Coder Dojo 武蔵小杉」の制作したワールドを体験してもらいました。

ゲートシティ大崎を再現したワールドに、地元の子ども達や親御さんも驚いていたようです。

 

メディア取材

ワークショプの様子は、

・品川区ホームページ https://qr.paps.jp/yoTgM

・品川区公式チャンネル しながわネットTV「しながわニュース」 https://qr.paps.jp/gmoh

などに取り上げていただきました。

ぜひ、合わせてご覧ください。

 

活動拠点のご紹介

Minecraftカップ公式サイト「活動拠点の紹介」ページでは、教育版マインクラフトを活用したデジタルモノづくりやMinecraftカップに取り組んでいる全国の活動拠点(通称:ベース)を紹介しています。

本記事でご紹介させていただいた「すまいるキッズ」も、掲載しています。

お近くの活動拠点探しや仲間づくりに、ぜひご活用ください。

お知らせ一覧に戻る