大会について
Minecraftカップについて

学校教育の現場で使われている「教育版マインクラフト」でつくられた作品を全国・海外から募集し内容を競い合う大会です。
Minecraftカップは、高校生以下の子どもたちを対象としています。参加者は「教育版マインクラフト(Minecraft Education)」を使って与えられたテーマを元に作品をつくり、部門ごとに応募します。第7回Minecraftカップ(2025年度大会)では、「まちづくり部門」「たてもの部門」の2部門で作品を募集。集まった作品は全国・海外を14に分けた地区ブロックごとに審査を行い、最優秀賞をはじめとする、その年の各賞が決定します。
大会の目的

世界中で人気がある「Minecraft」を使ったデジタルなものづくりを通して「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」を創出します。
21世紀を生きる子どもたちは、不確かな時代を生きぬくために、問題解決能力や他者とのコラボレーションといった、さまざまな能力を身につける必要があるといわれています。日本でも、義務教育や高等学校教育でプログラミング教育が必修化され、身近な問題の発見や解決にコンピュータやソフトウェアを活かしていくことが期待されています。
Minecraftカップは「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」をコンセプトに、子どもたちそれぞれの個性や能力が発揮される機会を生みだしていきます。
全国大会 審査員
-
タツナミ シュウイチTatsunami Shyuichi
- マインクラフト教育の第一人者
東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授、NASEF JAPAN 理事、Minecraftカップ全国大会審査員長。 2018年マインクラフトマーケットプレイスにてアジア初、日本初の作品をリリースしマインクラフトビジネスを開始。2021年9月 Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を米マイクロソフト社から授与され、情熱大陸(毎日放送)マツコの知らない世界(TBS)有吉ぃぃeeeee!(テレビ東京)など地上波番組にマイクラの第一人者として出演、マインクラフトの教育効果について広く発信。現在もマインクラフトをプラットフォームとして使用した教育教材制作や活用を研究中。
-
カズKazu
- 動画クリエイター
福井生まれ、福井育ちの超行動派動画クリエイター。ガジェットのレビューを始め、DIYや古民家改築、旅や料理動画、生活の全てを動画にしており、福井弁訛りの癒やしな話し方と、分かりやすいレビューには定評があり、優しい笑顔と明るいキャラクターで人々を魅了している。ゲーム実況者としての顔も持ち、Minecraft実況シリーズ「カズクラ」は累計7億回以上再生されている。
-
加藤 愛梨Kato Airi
- 株式会社Mutubi 代表取締役
神奈川県横浜市出身。高校時に阪神淡路大震災の聞き語りに参加し防災の道へ。慶應義塾大学卒、東京大学大学院修士課程修了。BCP/BCM国際資格保有。災害に強く持続可能なまちづくりを企画・監修し「ジャパン・レジリエンス・アワード最優秀賞」など4賞を受賞。令和6年能登半島地震では、発災直後から被災地域内外のコーディネーターとして従事。「被災地から日本の防災を変える」を掲げ、発災4ヶ月後に株式会社Mutubi設立。被災地メディア「MuTube」運営。2025年1月より、能登官民連携復興センター広報/PRストラテジストに就任。青年版国民栄誉賞(JCI JAPAN TOYP 2025)準グランプリ。
-
齋藤 精一Saito Seiichi
- パノラマティクス 主宰
- クリエイティブディレクター
建築デザインをコロンビア大学建築学科で学び、2006年、株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。
2020年、「CREATIVE ACTION」をテーマに地域デザイン、観光、DX等を手がけるデザインコレクティブ「パノラマティクス」を結成。
2023年よりグッドデザイン賞審査委員長。
2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。 -
赤土 豪一Shakudo Goichi
- リクルート「キャリアガイダンス」編集長
- 国立大学法人東京学芸大学 客員准教授
大阪府生まれ。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻(MBA)修了。新卒で株式会社ベネッセコーポレーションへ入社。幼児・小学生向けの教材開発・マーケティング等に従事。その後、株式会社リクルートにおいて高校生向けキャリア教育アプリの新規開発や、アントレプレナーシップ・プログラム「高校生Ring」の立ち上げを担当。2021年4月よりキャリア教育専門誌「キャリアガイダンス」編集長へ就任。また、国立大学法人東京学芸大学では「情報デザイン論」と題する講義を担う。
-
中島 さち子Nakajima Sachiko
- 大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー
- 音楽家、数学研究者、STEAM 教育者
音楽家・数学研究者・STEAM 教育者。(株)steAm 代表取締役、(一社)steAm BAND代表、内閣府STEM Girls Ambassador、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。国際数学オリンピック金メダリスト。クレ・デ・ポー ボーテによる、STEAM分野(科学、技術、工学、芸術、数学)の教育に貢献した女性を表彰する世界的な "Power of Radiance Awards" 2025 受賞者(本国初)。大阪・関西万博では、テーマ事業「いのちを高める」のプロデューサーを務める。著書に「クララとそうぞうのき」(絵本、ひかりのくに)、「ヒット曲のすごい秘密」(青春出版社)他。
-
平川 理恵Hirakawa Rie
- 学校法人金蘭会学園副理事長
- 前広島県教育長
京都生まれ大阪育ち。同志社大学卒業後、(株)リクルート入社。同社より企業派遣で、南カリフォルニア大学ビジネススクールへ。MBA取得。帰国後、留学斡旋会社を起業。10年間無借金・毎年少し黒字経営を達成。その後41歳で日本初女性公立中学校民間人校長になる。勤務していた中学校では生徒たち作成の裏学校が存在していた。49歳の時、広島県教育長就任。現在は大阪の学校法人金蘭会学園副理事長を務める。
-
渡邉 英徳Watanabe Hidenori
- 東京大学 大学院情報学環 教授
- 東京大学 コミュニケーション戦略本部 副本部長
情報デザインとデジタルアーカイブを研究。近年は、デジタルツイン・VR・AIなどの先端技術を活用し、社会に“ストック”されたデータを“フロー”化する手法について研究している。『データを紡いで社会につなぐ』講談社(2013)、『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(共著、2020)。「ヒロシマ・アーカイブ」(2011)、「沖縄戦デジタルアーカイブ」(2015)、「忘れない:震災犠牲者の行動記録」(2016)、「ウクライナ衛星画像マップ」(2022)、「能登半島地震フォトグラメトリ・マップ」(2024)などにより、文化庁メディア芸術祭、アルスエレクトロニカ、日本新聞協会賞などを受賞。
予選・地区大会審査員

赤嶺縁屋(教育コンサルタント)
赤嶺 剛

都立砂川高等学校
市川 綾乃

東京都立国立高校
市川 祐人

教育公務員
内田 卓

吉備国際大学
大西 正泰

京都市立藤城小学校
大松 有香

神戸学院大学附属中学校・高等学校
岡田 隆嗣

北海道防災士会
小倉 真美

すくさぽØNØ
小野 勝彦

日本大学第二中・高等学校
折橋 学

TOMO~NIロボットプログラミング教室
金本 秀勝

宮崎県教育庁
上水 陽一

たまっ子ふぁん教育相談室
川上 尚司

CIVIL CREATE株式会社
川西 敦士

宇都宮海星学園 星の杜中学校・高等学校
木村 浩之

長岡工業高等専門学校
小澤 広直

奈良女子大学
今田 ひなの

関西国際学園
今田 三樹子

つくば市立竹園西小学校
佐久間 理志

みらいコード・みらいSTEAMラボ
櫻井 彩

埼玉県立越谷西特別支援学校
佐藤 裕理

北海道手稲養護学校三角山分校
佐橋 亜起英

教育公務員
SHOKO,U

埼玉県公立小学校
鈴谷 大輔

さくらインターネット株式会社
関口 悠

新居浜市生涯学習センター
関 福生

一般社団法人災害プラットフォームおきなわ
底原 春香

上智福岡中学高等学校
田中 隆斗

徳島大学
谷岡 広樹

夢中教室
辻田 寛明

特定非営利活動法人四国グローバルネットワーク 代表理事・四国地方ESD活動支援センター コーディネーター
常川 真由美

スターティングPCスクール
土居 郁男

慶應義塾大学環境情報学部
得丸 創生

MamaLeaf株式会社
豊福 鮎美

四国大学
長瀬 大

北海道北見市立三輪小学校
野尻 育代

茨城大学
のるおあ

株式会社COLEYO 放課後ワイワイ教室ぐるる
橋本 翼

NPO法人つなぐ
原D

ヒヅメエンジニアリング
ヒヅメ

伊那まちBASE
平澤 正貴

一般社団法人フェスティナレンテ
FALCO

株式会社教育と探求社
福島 梓

多久市立東原庠舎中央校
福島 学

さいたま市立内谷中学校
宮内 智

合同会社ドリーマーズギルド
宮城島 崇之

沖縄市立宮里中学校
宮城 渉

無所属
miyamon

信州大学
三和 秀平

学校法人 横浜英和学院
柳川 和歌子

愛知県豊田市立飯野小学校
山内 英嗣

東明館中学校・高等学校
山元 祐輝

特定非営利活動法人1万人井戸端会議(那覇市繁多川公民館)
由利 玲子

長野県松本養護学校
吉村 恒祐
大会スケジュール

大会パートナー・
協力・後援・運営団体
ゴールドパートナー

ブロンズパートナー

メディアパートナー

特別パートナー

協力

自治体パートナー

後援

運営団体

※パートナー参画年数順
Minecraftカップ
運営委員会
-
鈴木 寛Suzuki Kan
- Minecraftカップ運営委員長
- 東京大学教授、慶應義塾大学特任教授、元文部科学副大臣、前文部科学大臣補佐官
1964年生まれ。東京大学法学部卒業後、1986年通商産業省に入省。慶應義塾大学SFC助教授を経て2001年参議院議員初当選(東京都)。12年間の国会議員在任中、文部科学副大臣を2期務めるなど、教育、医療、スポーツ・文化、科学技術イノベーション、IT政策を中心に活動。2014年2月より、東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部教授に同時就任(2023年春まで)
-
赤堀 侃司Akahori Kanji
- Minecraftカップ副運営委員長
- 一般社団法人ICT CONNECT 21 会長、東京工業大学名誉教授
東京工業大学大学院修了後、静岡県高等学校教諭、東京学芸大学講師・助教授、東京工業大学助教授・教授、白鷗大学教育学部長・教授、を経て、現在、東京工業大学名誉教授、(一社)ICT CONNECT 21会長、(一社)日本教育情報化振興会名誉会長、(NPO)P検理事長、工学博士など。専門は、教育工学。主な著書は、「AIと人間の学び」(ジャムハウス、2022)など。
-
池本 修悟Ikemoyo Shugo
- Minecraftカップ運営委員 事務局長
- 公益社団法人ユニバーサル志縁センター専務理事
- 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授
- 一般社団法人社会創発塾代表理事
高校時代、阪神淡路大震災に際し、何もできない自分に歯がゆさを感じ、大学進学以降、NPOの事業サポートや社会活動を行う人たちのネットワーク化など様々な社会事業に取り組んできた。東日本大震災においては、762団体ものNPO団体が参画した東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)の立ち上げにかかわり、いざというときの底力と継続的な連携の難しさを思い知った。そこで緊急時だけでなく普段からセクターを超えて協働できる若者が集い学び合うコミュニティー「社会創発塾」をプロデュース。16年には公益財団法人日本ユースリーダー協会(会長:三村明夫氏)が主催する若者力大賞のユースリーダー支援賞を受賞。
-
岡本 正Okamoto Tadashi
- Minecraftカップ運営委員 監事
- 銀座パートナーズ法律事務所 弁護士・博士(法学)
1979年生まれ。神奈川県鎌倉市出身。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。 2003年弁護士登録。弁護士のほか、気象予報士、マンション管理士、ファイナンシャルプランナー(AFP)、医療経営士(2級)、防災士等の資格を活かし弁護士業務や教育活動に従事。内閣府行政刷新会議事務局上席政策調査員として出向中に東日本大震災が発生。日弁連災害対策本部室長を兼任し復興政策に関与。経験をもとに「災害復興法学」を創設し、「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」をはじめとする防災教育を展開する。岩手大学地域防災研究センター客員教授、北海道大学公共政策学研究センター上席研究員、慶應義塾大学、青山学院大学、日本福祉大学、長岡技術科学大学で講師等を務める。中央大学大学院公共政策研究科客員教授や文部科学省原子力損害賠償紛争解決センター総括主任調査官も務めた。2017年に新潟大学大学院現代社会文化研究科に提出した災害復興法学に関する論文により博士(法学)を取得。産学官の公職・役職多数。趣味は珈琲・ラーメン・スイーツ巡りを兼ねた街歩き。
-
土井 隆Doi Takashi
- Minecraftカップ運営委員 事務局長
- Minecraftカップディレクター
- 特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会 代表理事
- 嘉悦大学 経営経済学部 准教授
慶應義塾大学卒業後、楽天で通販コンサルティングを行い、その後ルクサにてEC事業に従事。2012年に株式会社コアースを設立し、地域活性化を支援。2015年、鹿児島県長島町に移住し、地域特産品のインターネット販売や地方創生に取り組む。Minecraftカップには、2019年の第1回からディレクターとして主導し、全国規模の大会へと拡大。教育版マインクラフトを活用し、子どもたちがプログラミングを学びながら地域課題に取り組む場を提供。2023年の第5回大会には10,000名以上が参加し、デジタル教育と地域創生の融合を推進。さらに、東京大学客員研究員としてデジタル技術を活用した地域づくりや教育モデルの研究に従事している。
大会運営アドバイザー
-
青砥 恭Aoto Yasushi
- 全国子どもの貧困・教育支援団体協議会 代表理事
- 認定NPO法人さいたまユースサポートネット 代表理事
鳥取県出身。1983年から埼玉県で県立高校教諭。以降、大学講師(教員養成、教育社会学)。2011年7月に認定NPO活動法人さいたまユースサポートネットを設立。居場所のない若者たちの居場所づくり、貧困層の学習支援、就労支援、地域のネットワークづくりと地域拠点をつくる活動をしている。2016年からは、「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」の代表理事。著書(編著)『ドキュメント高校中退』(筑摩書店)『若者の貧困・居場所・セカンドチャンス』(編著 太郎次郎社エディタス)『子どもの貧困・孤立からコモンズへ』(太郎次郎社エディタス)など。
-
浅利 美鈴Asari Misuzu
- 総合地球環境学研究所 教授
「環境・SDGs教育」。世界中の「ごみ」や暮らしぶりを観察して歩く日々を送る。地球環境問題の解決に向け、グリーンナレッジセンターを立ち上げ、持続可能な社会に貢献する人材育成や研究を展開する。学生時代に「京大ゴミ部」を立ち上げ、環境啓発・教育活動に取り組み始め、2005年からは、京都議定書達成に向けた「びっくり!エコ100選」、エネルギー問題にアクションを起こす「びっくりエコ発電所」、京都におけるSDGs実装を目指す「エコ~るど京大」や「京都超SDGsコンソーシアム」「京都里山SDGsラボ(ことす)」などを展開。2025年11月に第18回を開催する「3R・気候変動検定」の代表も務める。
-
松永 聰Matsunaga Satoshi
- 関西電力株式会社 広報室長 兼 組織風土改革室長
神戸大学卒、1993年関西電力入社。広報部長、ソリューション本部副本部長を経て、2025年7月より広報室長および組織風土改革室長に就任。幅広い世代へのエネルギーに関するPR、社会貢献活動推進等、広報活動の責任者を務めるとともに、組織風土改革の取組みにより、生産性・創造性の向上の基盤となる自由闊達な企業風土を目指す。
-
加藤 裕樹Kato Hiroki
- 株式会社ポプラ社 代表取締役社長
1982年群馬県高崎市生まれ。2005年早稲田大学第一文学部を卒業後、株式会社ポプラ社に入社。児童書編集部にて読み物から学校図書館向け書籍まで幅広いジャンルの編集を担当後、IP事業、海外事業統括を経て、2023年3月に取締役就任。2024年1月より現職。
-
川﨑 卓巳Kawasaki Takumi
- 川崎重工業株式会社 常務執行役員 技術開発本部長
1989年に川崎重工業株式会社に入社。船舶・鉄道車両・航空機などの輸送機器、モーターサイクルなどのレジャービークル、さらにガスタービン・ガスエンジンなどのエネルギー機器・プラントといった総合重工業ならではの多岐にわたる分野で研究開発に従事。2024年より技術開発本部長を務め、全社横断での研究開発および技術戦略の推進に加え、技術の力で社会課題の解決を目指した次世代事業の創出に挑戦を続けている。
-
熊埜御堂 朋子Kumanomido Tomoko
- 株式会社TBSホールディングス 特任執行役員
1986年、東京大学文学部卒業後、日本放送協会に入局、ディレクター・プロデューサーとして、福祉、若者などをテーマに、主に教育・教養番組の企画制作を担当。その後、制作局青少年教育番組部長、Eテレ編集長、株式会社NHKエデュケーショナル代表取締役社長等を務め、子ども・幼児番組、学校放送番組、生涯学習番組等、子どもから大人までの“知りたい・学びたい”に幅広く応える教育番組・イベント・デジタルサービス等に長年関わる。2022年NHK理事。2025年7月より現職。
-
佐々木 勇治Sasaki Yuuji
- 株式会社インプレス こどもとIT プロデューサー
児童生徒1人1台の学びを見据えた、教育ICT情報Webメディア「こどもとIT」初代担当編集長。現在はプロデューサーとして、出版社の編集力で教育ICTにまつわる企業や学校の課題解決の支援に従事。日本で初めてのマインクラフトマーケットプレイスオフィシャルパートナーとして、タツナミシュウイチ氏とともに現在も多数のクリエイター作品を世に送り出している。
-
浜崎 克敏Hamazaki Katsutoshi
- 大日本印刷株式会社 コンテンツ・XRコミュニケーション本部
XRコミュニケーション事業開発ユニット長
1994年に大日本印刷株式会社に入社。流通、金融向けシステムやセキュリティサービスの企画開発を担当し、2013年より事業企画本部にて経営企画、新規事業開発等を担当。2020年よりXRコミュニケーション事業開発ユニット長を務め、2023年より(株)ハコスコ代表取締役も兼務。DNPのXRコミュニケーションの責任者として、メタバースを活用した魅力発信や交流、子ども達の居場所づくり、行政サービスのDX等の事業を統括。
- 大日本印刷株式会社 コンテンツ・XRコミュニケーション本部
-
正頭 英和Shoto Hidekazu
- 立命館小学校教諭
- 株式会社 Edutainment Education 代表
大阪府生まれ。2019年にMinecraftを活用した授業が認められ、「教育界のノーベル賞」と言われるGlobal Teacher Prize 2019において、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。主な著書に「世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。
-
宮崎 翔太Miyazaki Shota
- 日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター事業本部
- 公共・社会基盤統括本部 教育戦略本部 本部長
- 日本教育事業統括 兼 GIGAスクール政策室長
クウェート生まれ。湾岸戦争の影響により日本に帰国。上智大学比較文化学部(現:国際教養学部)卒業後、2006年にマイクロソフトに新卒入社。中堅中小企業営業、常務補佐、パートナー協業、自治体・医療機関向け事業開発、政府・自治体向け政策提言および規制対応(地方創生、働き方改革、教育政策、医療政策等)を経て2022年に安全保障・重要インフラ顧客向け公共戦略営業本部長。2024年1月よりGIGAスクール政策室長を兼務。2024年7月より教育戦略本部長 日本教育事業統括。2021年、東京大学公共政策大学院修了(研究テーマはリカレント教育)。国家資格キャリアコンサルタント、GCDF-Japanキャリアカウンセラー。
-
宮﨑 航Miyazaki Wataru
- UUUM株式会社 執行役員
2007年、大学卒業後求人広告会社に入社。アウトソーシング企業の営業活動に従事し、インターネットメディアレップに転職。メディア担当として多岐に渡るメディアと広告会社との架け橋となり広告ビジネスのキャリアを積み、その後経営コンサルティング会社へ転職。企業のマーケティングにおける課題解決を行う。2016年、新しいエンタメに魅了されUUUM株式会社入社。
-
永田 祐太郎Toyoda Haruhiko
- 株式会社ベネッセコーポレーション チャレンジスクール統括
2013年に株式会社ベネッセコーポレーションに入社。進研ゼミ高校講座の商品開発や、学習管理アプリ等のデジタル商品開発を経て、2021年からはオンライン習い事サービス「チャレンジスクール」の事業責任者として立ち上げから担当。「プログラミング by マインクラフト」や「ゲーム×英語 by マインクラフト」といったマインクラフトを活用した講座を含むオンライン習い事サービスを展開している。2025年現在、高校生事業本部 本部長も担い、ビジネスモデルの変革を推進。
-
山田 実和Yamada Miwa
- 積水ハウス株式会社 執行役員 ESG経営推進本部長
1990年、積水ハウスに一般事務職として入社。1998年頃から分譲マンション営業に携わり、その後、総合職に転換。人事部にて人財開発、法務部にて人権推進の担当を経験する。産業カウンセラー、キャリアコンサルティングの資格を取得。2020年からはダイバーシティ推進部長として、人事・法務での経験を活かし、女性活躍推進、多様な働き方の推進、多様な人財の活躍等に取り組む。2025年2月より現職。
Minecraftカップ運営委員会事務局
-
飯田 真生Iida Mao
- Minecraftカップ運営委員会事務局 パートナーカンパニーサポートリーダー
-
大本 真希Omoto Maki
- Minecraftカップ運営委員会事務局 マネージャー
-
小田 亜加里Oda Akari
- Minecraftカップ運営委員会事務局 クリエイティブディレクター
-
神山 康太Kamiyama Kota
- Minecraftカップ運営委員会事務局 教材コーディネーター
-
久木田 弦Kukita Gen
- Minecraftカップ運営委員会事務局 マーケティング アドバイザー
-
栗原 咲子Kurihara Sakiko
- Minecraftカップ運営委員会事務局 プランニングリーダー
-
小山田 織音Koyamada Orion
- Minecraftカップ運営委員会事務局 サブマネージャー
-
鮫島 歩Sameshima Ayumu
- Minecraftカップ運営委員会事務局 アシスタントディレクター
-
西 昭太朗Nishi Shotaro
- Minecraftカップ運営委員会事務局 インターフェースデザイナー
-
白田 侑子Hakuta Yuko
- Minecraftカップ運営委員会事務局 プランニングリーダー
-
畑 紗羅Sara Hata
- Minecraftカップ運営委員会事務局 ファンドレイザー
-
濱田 璃奈Hamada Rina
- Minecraftカップ運営委員会事務局
- 教育効果調査担当
-
原田 英典Harata Hidenori
- Minecraftカップ運営委員会事務局 推進委員
-
福島 花咲里Fukushima Kazari
- Minecraftカップ運営委員会事務局 広報
-
三國 陸真Mikuni Rikuma
- Minecraftカップ運営委員会事務局 マインクラフト研究者
技術アドバイザー
-
星野 尚Hoshino Hisashi
- 那須塩原クリエイティブ・ラボ代表
- 那須町教育委員会
予選・地区大会審査員サポーター
-
福島 学Fukushima Manabu
- 多久市立中央校
-
秋山 香Akiyama Kaori