• イベントレポート

新潟県長岡市にて「教育版マインクラフトで長岡空襲の史実と復興の軌跡を学ぼう」ワークショップを開催しました

2025年8月9日・10日の二日間、新潟県長岡市にて「長岡空襲の歴史と復興について学ぼう」ワークショップを開催しました。

本ワークショップでは、長岡空襲体験者の谷さんや、復興の歴史を伝える金垣さんのお話を聞き、戦時中の資料や映像を通じて長岡の「まち」「ひと」「くらし」について学びました。

さらに、東京大学大学院の渡邉先生、プロマインクラフターのタツナミシュウイチさんを講師に迎え、教育版マインクラフトを使って、空襲前の長岡や戦後の復興の様子を子どもたち自身の手で再現しました。

 

Day1(8月9日)

長岡空襲前の暮らしを知り、マインクラフトで再現することで当時の長岡の「まち」「ひと」「くらし」を想像しよう

はじめに、子どもたちはグループに分かれ、教育版マインクラフトで再現する5つのエリア(長岡日本赤十字病院、平潟神社、長岡市役所、宝田公園・公会堂、長岡国民学校)を決定。

そうして、制作前のイメージを膨らませるために、インプットの時間に入っていきます。

まずは谷さんから、空襲体験や空襲前の長岡の姿についてお話を伺いました。

「かつての長岡がどのような街並みで、人々の中にどんな暮らしがあったのか」を教えてもらいながら、マインクラフトでどんな風に再現するかを思い描いていきます。

 

続いて、戦時中の写真や資料、動画を見ながら、当時の生活やまちの様子について学びました。

グループごとに感じたことや気づいたことを共有し合い「この時代の長岡には、私たちと変わらない日常があったんだ…」というイメージを膨らませていきます。

 

1日目のさいごは、学んだことを元に、各グループで再現する建物の設計を考えたり、アイデア出しを行いました。

 

Day2(8月10日)

長岡復興の軌跡を学び、ワークショップで学んだことを発信しよう!

2日目は、復興の歴史を伝える金垣さんから戦後の長岡の復興の歩みについてお話を伺う時間となりました。

瓦礫の中から立ち上がり、花火大会などの地域行事を復活させながら、まちの誇りやアイデンティティを取り戻していった歴史を教えていただきました。

子どもたちから活発にあがる質問の手。積極的に学びを深めていく姿に、大人も刺激を受けます。

 

いよいよ、マインクラフトを使った制作の時間です。

NPC(Non-Player Character:ノンプレイヤーキャラクター)を設置して、その時代の人々の言葉や生活の様子を伝えるメッセージを記録したり、黒板や本を使って自分たちが感じたことや平和への想いを書き残したり。

グループ内で役割分担をしながら、マインクラフトの世界でまちづくりを進めていきました。

 

制作が終わった後は、発表に向けて入念に準備を行いました。

内容が整った後は、別会場へ移動し、グループごとに自分たちがつくったマインクラフトワールドを使って発表を行いました。

 

皆さんからいただいた感想やコメントをご紹介

参加してくれた子どもたち

「小学校では戦うための体躯、食糧づくりなど、今を生きる私たちにとっての『当たり前』が昔は当たり前ではなかった、と復興に向けて頑張る長岡の話を聞いて思った」

「当たり前の生活に感謝したいと思う。二日間を通して平和の大切さがよく分かった」

 

マインクラフト教育の第一人者 タツナミシュウイチさん

「素晴らしいものができた。長岡の子どもたちは素晴らしい!」

 

東京大学教授 渡邉先生

「日常でも今日学んだことを活かしてほしい」

 

東京大学准教授 藤本先生

「今日学んだこと、長岡魂について家族でも話してほしい」

 

長岡副市長 渡邉さん

「これまでは、空襲がどのようなものか分からなかった子どもたちもいると思うが、今日のワークショップで戦争の悲惨さを実感できたのではないでしょうか。写真で見るよりも、マインクラフトで再現されたものを見る方が当時のイメージが湧いた子どもたちも多かったように思う」

  

おわりに

さいごに、タツナミさんから会場へ素敵なサプライズ!

マイクラ上に再現した長岡復興の証である白菊と長岡の花火が打ち上げられました。

 

今回のワークショップでは、史実や資料に触れ、学んだことをマインクラフトの世界で表現することで、過去の出来事をより身近に感じることができたと思います。

空襲前の長岡の日常、そして復興の努力を知ることは、未来へ平和のバトンをつなぐ第一歩です。

Minecraftカップでは、今後もこうした学びと表現を組み合わせた取り組みを全国で展開し、子どもたちが歴史から学び、未来を描く力を育むような活動を続けていきます。

 

第7回Minecraftカップ開催中!

第7回Minecraftカップの作品締切は、9月4日までです。

まずは、作品オリエンテーション動画をチェック!

作品テーマや募集部門は、こちらをご覧ください。 

イベントレポート
一覧に戻る