• イベントレポート

第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会「東北ブロック」当日レポート

11月2日に「イオンモール名取」で、第7回Minecraftカップ まちづくり部門地区大会 東北ブロックを開催しました!

東北ブロックは、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の子ども達が対象です。

今年度のまちづくり部門は、346作品の応募がありました。

その中から、予選を行い、14の地区ブロックごとに「小学生編成」から上位8作品。「中高生編成」から上位8作品(+シード権を満たした作品)が地区大会に進出。

東北ブロックでは、予選を通過した「17チーム」が発表を行いました。

 

司会は、前日の「北関東信州ブロック」に引き続き、山口 真奈さん(Minecraftカップアナウンサー)が担当し、予選を通過した「17チーム」が発表を行いました。

 

審査は、

・内田 卓さん(教育公務員)

・木村 浩之さん(宇都宮海星学園 星の杜中学校・高等学校)

・今田 三樹子さん(関西国際学園)

・平澤 正貴さん(伊那まちBASE) の4名が担当しました。

(左から:内田さん / 木村さん / 今田さん / 平澤さん)

 

大会テーマ

第7回Minecraftカップの大会テーマは、
「未曾有の災害から人類の命をまもれ!〜レジリエンスを備えたまちづくり〜」

戦後80年、阪神・淡路大震災から30年という節目を迎えることから、「災害に立ち向かう力」をテーマに、教育版マインクラフトを使った作品づくりに取り組んでもらいました。

まちづくり部門では、2名〜40名までのチームを組んで参加しています。

 

会場の様子

会場のイオンモール名取では、1階・2階の吹き抜けや通路を活用。子どもたちの発表の様子や作品展示を多くの方がご覧になれる形で配置しました。

通りがかりの方も足を止めて作品を眺める場面が多く、普段ゲームとして親しまれているMinecraftが「学び・まちづくりのツール」として地域に開かれた瞬間となりました。

当日は多くの子どもたち、引率の先生方や保護者の皆さま、そして会場をご覧になった地域の方々が、会場いっぱいに訪れてくれました。

発表リハーサルから本番までの流れもスムーズに進行し、運営スタッフ・引率者・参加者の皆さまの連携により、気持ちの良いイベント運営となったと思います。ありがとうございました!

 

発表の様子

地区大会では、1チームずつ「1分間のワールド紹介動画」「2分間のスピーチ」「審査員からの質疑応答」の流れで発表を行い、審査を実施しました。

大勢の人たちが見守る中、緊張もあったと思いますが、どのチームも堂々とした発表を見せてくれました。

 

今後の地区大会も、会場での見学や応援など大歓迎です。

ぜひ地域の子どもたちが、デジタルものづくりに取り組む姿や発表を会場にて直接ご覧ください。

 

自治体パートナーの紹介

東北ブロックでは、以下の自治体の皆さまに大会パートナーとして応援いただいています。

発表した作品の中から、自治体独自の「特別賞」が贈られます。

 

マインクラフト体験会

10:00〜13:00には、パソコンを使った教育版マインクラフト体験会を開催。

体験ブースでは、地区大会に進出した作品のワールドデータを、PCで自由に触れることができるように準備しました。

イベント開始直後から子どもたちが次々と集まり、大盛況となりました。

画面を覗き込みながら、「この建物すごい!中に入ってみたい!」「どうやってつくったんだろう?」「これが災害に強い仕組みなんだね!」と、作品の細かな工夫に気づいたり、ワールド内を探検したりと、さまざまな楽しみ方をしていました。

 

\Special Thanks/ クラウドファンディング支援者の皆さま

以下では、2〜3月に行ったクラウドファンディングにて、「東北ブロック」をご支援いただいた方々のお名前を、広報物にて掲載させていただきました。

地域の子どもたちを応援いただき、ありがとうございました!

 

当日の様子は、後日大会公式YouTubeにて公開

当日の様子は、後日Minecraftカップ公式YouTubeチャンネルにて公開します。

地域の子ども達の発表を、ぜひ映像でもご覧ください!

(公開後、こちらにリンクを追記します)

 

地区大会 結果発表について

地区大会の結果発表は、すべてのブロックの地区大会が終わった「12月19日」に発表します。

予選の結果発表と同様に、大会公式YouTubeチャンネルにて、オンライン配信での発表を予定しています。地区大会の各賞についても同日に発表いたします。

地区大会に出場したチームの中から「小学生編成」「中高生編成」それぞれ1チームずつ。合計2チームが2026年2月15日に、東京大学にて開催の全国大会に進出します。

ぜひチャンネル登録をして、楽しみにお待ちください!

▼Minecraftカップ公式YouTubeはこちらから

https://www.youtube.com/@MinecraftCup

 

次回大会の自治体パートナーを募集しています

Minecraftカップでは、第8回Minecraftカップ(2026年度大会)を応援いただける自治体パートナーを募集しています。

子ども達の創造力を支えるパートナーとして、私達とともに地域のデジタルものづくり教育の普及・推進に取り組みませんか?

ご興味をお持ちいただける自治体様は、以下の「パートナーシップ」ページをご覧ください。

第7回Minecraftカップ(2025年度大会)自治体パートナーについてはこちらから

 

関連リンク

イベントレポート
一覧に戻る