• イベントレポート

第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会「北海道ブロック」当日レポート

11月8日に「イオンモール旭川駅前」で、第7回Minecraftカップ まちづくり部門地区大会 北海道ブロックを開催しました!

今年度のまちづくり部門は、346作品の応募がありました。

その中から、予選を行い、14の地区ブロックごとに「小学生編成」から上位8作品。「中高生編成」から上位8作品(+シード権を満たした作品)が地区大会に進出。

北海道ブロックでは、予選を通過した「16チーム」が発表を行いました。

 

司会は、鈴木 彩可さん(ラジオパーソナリティ)

 

審査は、

・小倉 真美さん(北海道防災士会)

・小野 勝彦さん(すくさぽØNØ)

・佐橋 亜起英さん(北海道手稲養護学校三角山分校)

・野尻 育代さん(北海道北見市立三輪小学校) の4名が担当しました。

(左から:佐藤さん / 野尻さん / 小倉さん / 小野さん)

 

大会テーマ

第7回Minecraftカップの大会テーマは、
「未曾有の災害から人類の命をまもれ!〜レジリエンスを備えたまちづくり〜」

戦後80年、阪神・淡路大震災から30年という節目を迎えることから、「災害に立ち向かう力」をテーマに、教育版マインクラフトを使った作品づくりに取り組んでもらいました。

まちづくり部門では、2名〜40名までのチームを組んで参加しています。

 

会場の様子

北海道ブロック地区大会の、旭川市での開催は初めてでした。

イオンホールでの実施でしたが、一般のお客様もご見学に足を運ばれたり、大きな拍手もいただけたりと、会場は賑わいを見せていました。

発表チームのみなさんや引率者の方々をはじめ、スタッフ・関係者の皆さま本当にありがとうございました!

  

発表の様子

地区大会では、1チームずつ「1分間のワールド紹介動画」「2分間のスピーチ」「審査員からの質疑応答」の流れで発表を行い、審査を実施しました。

大勢の人たちが見守る中、緊張もあったと思いますが、どのチームも堂々とした発表を見せてくれました。

 

今後の地区大会も、会場での見学や応援など大歓迎です。

ぜひ地域の子どもたちが、デジタルものづくりに取り組む姿や発表を会場にて直接ご覧ください。

 

自治体パートナーの紹介

北海道ブロックでは、札幌市に大会パートナーとして応援をいただいています。

地域でデジタルものづくりに取り組んだ子どもたちへ、自治体独自の「特別賞」が贈られます。

 

マインクラフト体験会

10:00〜13:00には、パソコンを使った教育版マインクラフト体験会を開催しました。

来場者の中には、「昨日のラジオを聴いてきました」と、司会の鈴木さんがパーソナリティを務めるラジオでの告知をきっかけに、足を運んでくれた親子連れも見られました。

リハーサル終わりにそのまま体験会に参加する参加者の姿など、たくさんのご参加ありがとうございました。

今後の地区大会でも開催しますので、ぜひ気軽に遊びにきてくださいね。事前申し込み不要で、どなたでもご参加いただけます。

パソコンでの操作が不安なお子さんは、スタッフがサポートに入りますのでご安心ください。

 

\Special Thanks/ クラウドファンディング支援者の皆さま

以下では、2〜3月に行ったクラウドファンディングにて、「北海道ブロック」をご支援いただいた方々のお名前を、広報物にて掲載させていただきました。

地域の子どもたちを応援いただき、ありがとうございました!

 

当日の様子は、後日大会公式YouTubeにて公開

当日の様子は、後日Minecraftカップ公式YouTubeチャンネルにて公開します。

地域の子ども達の発表を、ぜひ映像でもご覧ください!

(公開後、こちらにリンクを追記します)

 

地区大会 結果発表について

地区大会の結果発表は、すべてのブロックの地区大会が終わった「12月19日」に発表します。

予選の結果発表と同様に、大会公式YouTubeチャンネルにて、オンライン配信での発表を予定しています。地区大会の各賞についても同日に発表いたします。

地区大会に出場したチームの中から「小学生編成」「中高生編成」それぞれ1チームずつ。合計2チームが2026年2月15日に、東京大学にて開催の全国大会に進出します。

ぜひチャンネル登録をして、楽しみにお待ちください!

▼Minecraftカップ公式YouTubeはこちらから

https://www.youtube.com/@MinecraftCup

 

次回大会の自治体パートナーを募集しています

Minecraftカップでは、第8回Minecraftカップ(2026年度大会)を応援いただける自治体パートナーを募集しています。

子ども達の創造力を支えるパートナーとして、私達とともに地域のデジタルものづくり教育の普及・推進に取り組みませんか?

ご興味をお持ちいただける自治体様は、以下の「パートナーシップ」ページをご覧ください。

第7回Minecraftカップ(2025年度大会)自治体パートナーについてはこちらから

 

関連リンク

イベントレポート
一覧に戻る