イベント情報
- イベント情報
10月15日に東京都「DNPプラザ」にて、Be Smart Tokyo展連携トークイベント「Minecraftカップとデジタルものづくり教育」が拓く学びの未来 を開催します
10月15日に、東京都新宿区にある「DNPプラザ」にて開催中の「Be Smart Tokyo展」と連携して、トークイベント「Minecraftカップとデジタルものづくり教育」が拓く学びの未来 を開催します。
大日本印刷株式会社(DNP)は、第7回Minecraftカップ シルバーパートナーとして大会を応援いただいています。
トークイベントについて

本イベントでは、DNPプラザにて開催中の「Be Smart Tokyo展」に出展しているMinecraftカップ運営委員会(特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会 内)が、2019年からはじまった「Minecraftカップ」や運営母体である「デジタルものづくり協議会」のご紹介をはじめ、教育版マインクラフトを使った教材・ワークショップ開発、東京大学と共同研究を行なっている「教育版マインクラフトの教育効果」などについて担当者からお伝えさせていただきます。
トークイベント後は、同会場にて教材の展示や体験ができるブースも設置いたします。
Minecraftカップについて
Minecraftカップは、全国・海外の高校生以下の子どもたちが、マインクラフトを使って社会課題に挑み、自由な発想で作品をつくり上げる全国規模のコンテストです。
創造力、プログラミング的思考、チームワーク――次世代に必要な力を育むこの大会は、大会パートナーの皆さまのご支援によって支えられています。



これまで多くの企業の方々とともに、子どもたちに挑戦と学びの場を提供してきました。
未来を切り拓く子どもたちの夢を、共に育ててみませんか?
デジタルものづくり教育に興味をお持ちの多くの方の参加をお待ちしております。
トークイベント概要
日時 | 10月15日(水) 13:30〜14:00 受付開始 14:00〜15:00 トークイベント 15:00〜16:00 教材展示 / 交流会 |
会場 | DNPプラザ (東京都新宿区市谷田町1丁目14-1) |
お申し込み | 事前の準備や資料作成の参考にさせていただきたいため、お手数ですが、事前に以下のフォームよりお申し込みをお願いいたします。 当日飛び込みでのご参加も受け付けますので、お気軽にお越しください。 https://forms.cloud.microsoft/r/4Cu5u2ncZw |
参加費 | 無料 |
プログラム
・Minecraftカップ / デジタルものづくり協議会の紹介
(Minecraftカップ ディレクター / 特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会 代表理事:土井隆)
・教育版マインクラフトを使った教材やワークショップ開発について
(早稲田大学 創造理工学研究科 博士課程:三國 陸真)
・教育版マインクラフトの教育効果について
(東京大学大学院 学際情報学府 修士課程:濱田 璃奈)
・トークイベント終了後 〜 教育版マインクラフト教材展示 / 交流会
DNPプラザでは、10月18日まで「Be Smart Tokyo展」を開催中!

DNPプラザでは、9月19日〜10月18日にかけて企画展「くらしを豊かにするスマートサービスってなんだろう?Be Smart Tokyo×DNP」を開催しています。
Minecraftカップやデジタルものづくり協議会も、「未来の学びの実験室」コーナーにて参加しています。

その他、スタートアップやスマートサービスに関する、さまざまなコンテンツが紹介されています。
ぜひ、トークイベントと合わせて足をお運びくださいませ!
「Be Smart Tokyo展」概要
開催日時 | 9月19日〜10月18日 20:00 ※日曜休館 |
入場料 | 無料 |
「Be Smart Tokyo展」展示内容とポイント(公式サイトより)
◯スタートアップとは、スマートサービスとは
本企画展ではスタートアップとは何か、スマートサービスとは何か、といったところから、どなたでもわかりやすい表現で展示しています。
くらしを豊かにするスマートサービスを、この企画展を通して一緒に考えてみませんか?
◯様々な分野で活躍するスタートアップ、共創パートナーとそのサービスを紹介
Be Smart Tokyoの取り組みでDNPと一緒に取り組んでいる主なスタートアップ8社をパネルと動画、実際に体験できるコンテンツで紹介します。
様々な分野で活躍するスタートアップのため、AI・メタバース・VR・NFT・ゲーム活用教育など、幅広くいろいろなサービスを体験・知ることができます。
◯「未来の学びの実験室」コーナー
Roblox、Minecraftなどのゲーム活用教育を実際に体験できるコーナーです。ゲーム活用教育はデジタルネイティブ世代に親しみやすく、主体的学びを促す効果が期待されています。
遊びながら学ぶ、新しい教育をご家族でもお楽しみいただける内容となっています。