イベント情報
- イベント情報
11月22日開催!第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会【海外ブロック】予選通過5チームが「オンライン」にて作品発表・審査
「オンライン」にて、第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会 海外ブロックを開催いたします。
今年度のまちづくり部門は、346作品の応募がありました。
その中から、予選を行い、「小学生編成」から上位8作品。「中高生編成」から上位8作品(+シード権を満たした作品)が地区大会に進出しました。
地区大会は、海外・全国14ブロックごとに行います。
予選を勝ち抜いた子ども達の作品発表を、ぜひ会場でご覧ください!

地区大会 開催概要
| 日程 | 11月22日(土) |
| 時間 | 14:00開始 作品発表・審査会(約2時間を予定) |
| 会場 | オンライン |
10:00〜13:00 マイクラ体験会について

地区大会出場作品の世界を体験できる「マイクラ体験会」を開催します。
事前申し込み不要で、どなたでも気軽に体験いただけます。ぜひ遊びにきてくださいね。
パソコン操作が不安なお子さんは、スタッフがサポートにはいりますのでご安心ください。
14:00開始 審査会について

プログラム・作品発表順
14:00 開会式
14:10 小学生編成 発表(作品No.順に発表予定です)
1. 作品No. 5932:Smiland 〜いつでも元気を出せるまち〜 / Bubble&Mine
2. 作品No. 7531:守りの要~鉄が守る街~ / じゃがいもポテト
14:50 休憩
15:00 中高生編成 発表(作品No.順に発表予定です)
1. 作品No. 6366:おりがみメトロポリス 〜Resilient & Artistic〜 / OrigamiCrafters
2. 作品No. 6554:天空の盾-災害を超えて人類を守る / SKYGAKI
3. 作品No. 6945:祭から学ぶ、助け合いの未来~多様性から生まれる防災コミュニティ~ / Aurora Alliance
15:50 閉会式
審査概要
| 審査対象 | 各地区の予選から選ばれた代表作品、及びシード権を満たした作品 |
| 審査方法 | 各地区の会場で1 チーム毎に、以下の内容を発表する審査会方式。 ①1分間の作品紹介動画の再生 ②2分間のスピーチによるプレゼンテーション ③審査員からの質疑応答 |
| 通過作品 | 各地区それぞれ ・小学生編成:上位1作品 ・中高生編成:上位1作品 全14地区 ✕(1+1作品)=28作品が全国大会へ |
審査基準

司会・地区大会審査員の紹介
司会

Minecraftカップ事務局 三國 陸真
早稲田大学創造理工学研究科 博士課程に在学。子ども・若者のまちづくり参加促進を目的に修士課程からMinecraftを活用したまちづくりワークショップに関する研究を行っており、大学講義の実施や国内・国際学会での研究発表に取り組む。2022年度よりMinecraftカップに参画。大会・ワークショップで使用するワールドデータの作成やワークショップの企画・運営に取り組み、子どもたちのデジタルものづくり教育を促進。NPO法人キンダーフォーラム 理事長
審査員

徳島大学
谷岡 広樹

慶應義塾大学環境情報学部
得丸 創生

茨城大学
のるおあ

さいたま市立内谷中学校
宮内 智
地区大会 結果発表について
地区大会の結果発表は、すべてのブロックの地区大会が終わった「12月19日」に発表します。
予選の結果発表と同様に、大会公式YouTubeチャンネルにて、オンライン配信での発表を予定しています。
全国大会に進めるチームは、地区大会に出場したチームの中から「小学生編成」「中高生編成」それぞれ1チームずつ。合計2チームが選ばれます。
地区大会の各賞についても同日に発表いたします。
ぜひチャンネル登録をして、結果を楽しみにお待ちください!
▼Minecraftカップ公式YouTubeはこちらから
https://www.youtube.com/@MinecraftCup
まちづくり部門 全国大会について
地区大会を通過したチームは、2026年2月15日に「東京大学」にて行われる全国大会へ進出します。
全国大会では、各分野の専門家や大会パートナーによる審査を実施。
同日に表彰式も行い、その年の最優秀賞をはじめとする各賞が決定します。
▼全国大会審査員の情報はこちらから
https://minecraftcup.com/24132/
\Special Thanks/ クラウドファンディング支援者の皆さま
Minecraftカップは、デジタルものづくりに関わる「みんな」でつくる大会です。運営資金は、大会パートナーからの寄付や助成金をはじめとする、様々な支援によって支えられています。
2025年に挑戦した初めてのクラウドファンディングでは、382名の方々から、6,551,000円もの支援をいただきました。
目標達成後のページには、たくさんの応援コメントが残されています。
第7回Minecraftカップも、すべての子どもたちにデジタルものづくり体験を届けることを目指して大会を運営しています。
私たちと一緒に、デジタルものづくりを楽しんでいきましょう!
▼クラウドファンディングページはこちらから
https://readyfor.jp/projects/minecraftcup2025

取材お問い合わせ
Minecraftカップでは、当日の取材を歓迎しております。
取材に関するお問い合わせは、以下へご連絡ください。
必要であれば事前のオンライン打ち合わせも可能です。
広報担当:福島
Mail:kazari.fukushima@minecraftcup.com
電話:03-6820-6782
関連リンク
・予選通過作品一覧はこちらから
・応募作品一覧はこちらから
・14ブロックのうち、12ブロックの地区大会を開催する「イオンモール特設サイト」はこちらから