Minecraft Education
ライセンス貸与ガイドライン

Minecraftカップでは、教育版マインクラフトを使って作品を応募する皆さんを応援しています。


作品づくりには「ライセンス」が必要です。

まずは、自分たちでライセンスを用意できるかどうか、先生やおうちの人といっしょに確認してください。

もし、どうしてもライセンスを用意できないときは、大会事務局からかりることもできます。

【1】まずは、これを確認しよう!

教育版マインクラフトは、学校の外でも使えるようになりました。

なので、皆さんに無料でライセンスをかすことは、ふだんはしていません。

でも、どうしても自分で用意ができないときは、大会事務局が1人ずつの申請理由を見て、かせるかどうかを考えます。

ライセンスには数に限りがあるので、全員にかせるとは限りません。


●学校で使いたい場合、学校のライセンスを使いたい場合

  • 学校で教育版マインクラフトが使えるかどうか、担当の先生や管理者の人に聞いてみよう
  • 先生に大会のことをしっかり伝えて、使わせてもらえるか相談してみよう
  • 学校でライセンスを変えるかどうかも、先生に聞いてみてね

参考ページ:


●特別なサポートが必要な場合(特別支援など)、学校以外や、おうちで使いたい場合

  • 団体(例:子どもの居場所づくり支援など)の場合:
    • 学校以外のクラブや教室で使いたいときは、その場所にライセンスがあるか確認してみよう
    • ライセンスがない場合は、買えるかどうか相談しよう
  • 個人(ご家庭など)の場合:
    • おうちで使いたいときは、必ずおうちの人にしっかりとお話しをして、買えるかどうか相談しよう
    • おうちの人に、こんなことも伝えてください
      • 教育版マインクラフトはお金がかかること
      • 大会からかせるライセンスの数には限りがあること
      • 過去にライセンスをかしたことがある人よりも「新しくライセンスをかす人を大事にする」予定であること

参考ページ:


ライセンスを用意できるとなった場合は、下のページで「教育版マインクラフト」の買い方や使い方についてチェックしてくださいね。

【2】ライセンスをかりるための決まりごと

ライセンスをかりるには、つぎの決まりを守ってください。

  • Minecraft カップに参加して、作品を応募するつもりであること
  • チームで作品づくりをしていること(学校・地域・教室など)
  • 自分たちではライセンスを用意するのがむずかしいこと

【3】ライセンスをかりるための申請をするときに書くこと

ライセンスの貸し出し申請フォームに、次のことをていねいに書いてください。

  • 利用場所:どこで使うか(学校・クラブ活動など)を選んでね
  • ライセンスをかりたい人数と理由:かしてほしい団体名と合計人数を書いてください。そしてなぜライセンスをかりたいのか理由を 140 文字以上で、できるだけくわしく書こう

【4】ライセンスをかりるための申請のしかた

ライセンスの貸し出し申請は、Minecraft カップのマイページからできます。

申請前に、会員登録とログインが必要です。

※チームは先にマイページで組んでください。チームのメンバーは、皆さん同じ時期に申請してください。あとから違う人に申請しても、かせないことがあります。

※初めて申請する人を優先します。




【ごちゅういください】

  • かりたライセンスは、第 7 回 Minecraft カップ終了後の 2026 年 3 月末まで使えます。
  • ウソの申請をしたときは、大会に出られなくなることがあります。
  • かせるライセンスの数にはかぎりがあります。申請が多いときは、かりられないこともあります。

Minecraft カップでは、教育版マインクラフト(Minecraft Education)を使った作品応募をサポートしています。

ご応募にあたり、ライセンスの準備について、まずはご自身で手配可能かどうかをご確認ください。

その上で、必要に応じて、大会事務局からの貸与をご検討ください。

【1】ライセンス貸与の申請前にご確認いただきたいこと

教育版マインクラフトは 2021 年より、学校外でも利用可能となっております。

そのため、大会事務局からのライセンス無償貸与は原則として行っておりません

ただし、以下のようにやむを得ない事情がある場合に限り、申請内容を個別に確認し、貸与を検討いたします。

※貸与できるライセンスの数には限りがあるため、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。

●学校を通じてご利用する場合

  • 学校の Office365 のプランで教育版マインクラフトが使用可能か、担当の先生や管理者の方にご確認ください
  • 先生に大会のことを詳しく説明の上、ライセンスの使用や付与、追加で購入などが可能かどうかご確認、ご検討ください

参考ページ:

Microsoft365Education のプラン

●特別な支援が必要な場合、学校外の団体や個人でご利用する場合

  • 団体(例:子どもの居場所づくり支援など)の場合:
    • 団体内で教育版マインクラフトを利用できる環境が整っているか、ライセンスを既に所有してい ないかご確認ください
    • ライセンスの購入が可能かどうかご検討ください
  • 個人(ご家庭など)の場合:
    • 保護者に大会のことを詳しく説明し、ライセンス購入についてご相談ください
    • 以下の点を必ず保護者にお伝えの上、それでも対応が難しいかどうかをご確認ください
      • 教育版マインクラフトは有料であること
      • 大会から貸与するライセンスには上限があること
      • 過去にライセンスを貸与したことがある人よりも「新規にライセンスを貸与する人を優先する」方針であること

参考ページ:

クラブやキャンプ向けの Minecraft 教育


ライセンスを用意できる場合は、下記より教育版マインクラフトのご購入方法などについてご確認ください。

教育版マインクラフトのライセンスについて

【2】ライセンス貸与の申請にあたっての条件

ライセンス貸与の申請にあたっては、以下の条件をすべて満たしている必要があります。

  • Minecraft カップに参加し、作品応募を目指していること
  • 原則として、チームで活動していること(学校・地域団体・教室など)
  • ご自身でのライセンスの準備、購入が困難であること

【3】ライセンス貸与の申請時にご記入いただく内容

申請フォームには、以下の情報を正確にご記入ください。

  • 利用場所:学校・クラブ活動など、フォームの選択肢の中から選んでください。
  • ライセンスの貸与を希望する人数と理由:貸与してほしい団体名と合計人数を記載し、その上で貸与してほしい背景や事情を 140 文字以上でできるだけ詳しく記入してください。

【4】ライセンス貸与の申請方法

ライセンス貸与申請は、Minecraft カップのマイページから受け付けています。

事前に会員登録とログインを済ませた上で、お手続きをお願いします。

※あらかじめチームを組んだ状態で、メンバー全員が同時期に申請をしてください。日付をまたぐ申請や、時間差での申請はご遠慮ください。申請時期が異なる場合、追加の貸与が難しくなることがあります。

※貸与は、初めてライセンス貸与を申請される方を優先とさせていただきます。

Minecraft カップ マイページ



【ご注意ください】

  • 貸与するライセンスの利用期限は、第 7 回 Minecraft カップ終了後の 2026 年 3 月末までとなります。
  • 申請内容に虚偽があった場合、大会への参加が取り消される場合があります。
  • 貸与ライセンス数には上限があります。上限を超えてしまった場合は、ライセンスを提供できないことがあります。何卒ご了承ください。
  • 同団体から想定以上の申請があった場合、確認のためご連絡することがあります。