応募作品-2023年-
チームの特徴
さいたま市立仲町小学校のもと5年4組(現・6年)の3人組です。
チームメンバー
3名
ユーモアあふれる町を目指し、3人で楽しみながら作りました。
このワールドには、公園がたくさんあり、遊びまくれます。
学校の地下1階には、運動場(バスケ・サッカー・ゴルフ・スケート場)、地下2階に自然をジオラマ状に再現したものがあり、現実に近い形で動物の飼育や、樹木の栽培を体験できます。
大自然に人間社会がとけこんだこのワールドのシンボル、世界一の樹(通称:世界樹)を見てください。
実際に生きている樹の中に農場があり、作物は木の根から吸い上げた養分を吸収し育ちます。品種改良を重ね、桜のような花びらの散る木など、いろいろな木が合わさってできています。この木のデザインをプログラミングでやったところが一番苦労した点です。
プログラミングにより、このマイクラのワールド上にも地震を起こし体験できるようにすることで、普段から災害意識を高められるようにしています。
SDGs7・11番を軸に、誰もが住み続けられる町の特徴をみんなで考えました。
水力や風力など環境にやさしい発電で町を支え、各家に1つ以上太陽光発電を取り入れています。
島が集まっているワールドなので、中央の島をハブとし端から端まで短時間で移動できます。道路を作らず、ウッドチップを敷いた地面を車で走れます。線路を減らし、動物も住みやすくしました。
自然にとけこむ住宅デザインで、緑が多い景観を保っています。
家にも住みやすい工夫があります。例えば2階へ上がる時、ジャンプ台を使います。現実では高齢者や障害のある人には難しいことも、ワープを使ったこのジャンプ台では大丈夫です。
使用時間をずらすことで、設備やエネルギーのコストを減らせる集合住宅を作りました。
現実と同じく地震が起こるので、住宅地の中心に避難棟を設け、いざという時にもみんなが安心して過ごせる対策をしています。
発電方法が一番気になり、度々考えていました。風力発電は鳥には危険・太陽光パネルのための森林破壊・羽なし風車・音発電・衝撃発電…などいろいろ学びました。その中で実現したら一番クリーンで効率が良いのは、昨年茨城で施設を見学した、核融合発電だと思い建築しました。
積水ハウスのTomorrow'sLifeMuseumにて、エネルギー循環や丈夫な建材について学びました。個性豊かな家族が住んでいる体の住宅を見て回るのが面白く、家の中も外もとてもおしゃれでした。
分身ロボットカフェで体を動かせない障害のある方と話し、旅先のマレーシアで多様な宗教や人種の人びとが一緒に暮らしている姿をみました。普段の生活で触れることのない多様性について、一歩踏み込んだ体験でした。このワールドの島にもそれぞれ文化があり、雰囲気も様ざまです。島系それぞれがお互いを大事にできたら、みんなが幸せに暮らせると思います。
ロボットをプログラムして、簡単に、男女を問わず、誰にでも家を建てられるシステムがあります。子供達が家づくりを体験できる施設もあります。
「The Tower」という建物にホテルがあり、チェックイン・チェックアウトを簡単にできるようにしました。リストを使って部屋の番号を取得し、空室を自動で分析します。
学校には、プログラミングで戸締りできるドアがあり、エレベーターもあります。また、この学校は、プログラミングの授業が充実しています。
中心地の役所の扉は、回路によって特別な作りになっており、災害時に水や土砂が流れ込むのを防ぎます。
テクスチャパックとプログラミングを組み合わせ、簡単に食事がとれる完全栄養食を作りました。
点字ブロックや線路のテクスチャをデザインしました。
建築する際に、ツールをプログラミングで作り、スムーズに制作できるようにしました。
チームとして動き出したのは、8月になってからでした。
僕はマイクラカップへの参加が4回目なので、毎年のテーマやSDGsについて調べることや、次に作るワールドでやりたいことを考えるのは、日常茶飯事となっています。
いつもマルチプレイをしていた学校の友達が一緒に参加してくれることになって、何度かお互いの家を行き交い、作成方針など語り合いました。
時間に限りがあるので、話し合いの期間もそれぞれできる時に、ちょこちょこ家などを作りました。
話がまとまってからはまず、SDGsを重視した学校や発電所など町に絶対必要なものを作り、その後こまごまとしたものを、楽しく住める町を想像しながら作りました。
川越好きなメンバーは蔵造りを参考に、積水ハウスのグリーンファーストゼロに感動した僕はなるべく電力を使わない生活を考えたり、一人一人の世界観を大切にしたユニークなオブジェクトを多数制作しました。