works 応募作品-2024年-

作品No. 4273
北九州ブロック たてもの部門
作品名
みらいのかんきょうにやさしいくるまつきまでいっちゃった
みらいの環境にやさしい車~月までいっちゃった~
チーム名
りょうこた
ryo.kota
メイン画像
チームの特徴

大分県宇佐市立四日市南小学校4年1組。個人で参加しています。

チームメンバー

2

大好きな車のみらいを考えるときに、環境にやさしいエネルギーをつかった車を考えました。
工夫したところは、
・ガイドをつけてせつめいをしてもらいました。
・水素エネルギーを取り出すしくみをわかりやすくかいた
・ボタンをおすと水から水素がでてくる仕掛けをつくった

水素エネルギーと月の仕事は、「学研の科学 水素エネルギーロケット」という本でしらべました。
水素でうごく車の仕組みは、YouTubeでしらべました。https://youtu.be/Sj9C8s6XbQQ?si=9OCJeWTkeGaU0MtB
空とぶ車もYouTubeでしらべました。https://youtu.be/VxJBTCHJ04E?si=5SM7hCYZxanFoLOB


自動運転のくるまのコーナーでコマンドブロックでうごいているようにみえるようにしましたが、うまくいきませんでした。
成功したのは、
・レッドストーン回路を使ってボタンとディスペンサーをつなげた
・かんあつばんで自動でドアが開くようにしておんぷブロックで音がなるようにした
ものです

おとうさんとはじめに計画したけど、途中でみなくなりました。
パビリオンをつくるのが楽しくてわすれてました。

月で、太陽光発電でつくった電気と月の水からとりだした水素をつかって、車やロケットを動かすことです。