応募作品-2025年-

チームの特徴
CoderDojo仙台若林の小学生が集まって作ったチームです。 邪魔したり、遊びながらも、仲良くなることで、チームワークがとてもよくなりました。
チームメンバー
5名
作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

最も注目してほしいポイントは、災害伝承館です。
災害伝承館は、いつもは災害の怖さを伝える建物です、
しかし、自然災害が起こったときには、避難所になって住民を守ります。
これで安心してすごせます
エレベーター付きの病院もあります。
全体的に高い山の上にあり、津波などはあまり来ないような構造で、ダムにも堤防が付いています。
町から見える景色はまさに絶景です。災害に強くて、活気のある街です。
どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

調べたのは、道や原子力災害伝承館やロープなどを調べました
実際に津波被害にあった荒浜小学校に行ってみたりパンフレット、Webなどで調べて、ワールドのいろいろなところで活用しました。
ロープや道は動画などを見て作ったり、災害伝承館の外見は本当にある伝承館を調べたりしました
プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

地震を体験できるコマンドブロックです。
体験できる震度は全部で4つあり、震度2,4,6弱,7です。
コマンドブロックの上にある感圧版を踏むことでコマンドが発動し、色々な強さの地震を体験することができます。
日頃から地震について知るためのものです。
どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

CoderDojoで集まった時は、ホワイトボードにこれからの計画やつくるものを書いたりしていました。
あとはGoogleミートで手分けして建築しました。
自分たちで話し合ってマイクラを起動する時間を決め、皆に参加してもらい、建築・レッドストーン回路・コマンドなどをやりました。
「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「1人も犠牲にしない安心して暮らせる町」
町の色々な場所に地下シェルターがあり、災害が起きてもすぐに避難することができます。
いつもは観光地(災害伝承館)も、災害時には避難所へと早変わりします。
住民の命を第1に考える町です。