応募作品-2025年-

チームの特徴
東灘区と芦屋市で集まったグループです! 仲間との絆が素晴らしいです。 学年の違いを感じさせない仲の良さで話し合いやまとめることも問題なく進めることができました。 絶対予選通過します!
チームメンバー
4名
作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

町の中心部に飛行場を作りました。災害時ここは宿泊もできます。いち早く情報をキャッチし支援物資を届けることができ、貯蔵庫も充実しています。災害が起こった場所があり、復興させた施設があります。学校には外から見る時計の中に、給食室を作りました。普段は入れない場所に秘密基地的な空間の中に大切な食に関わる場所を作りました。また、給水所で水、お湯が無料で飲めるようにもしました。
船にもウォーターサーバーを設置して、のどがかわいた人がいたらいつでも飲めるようにしました。
トイレは男子トイレ、女子トイレの絵で男子、女子が見分けがつくようにしました。女子トイレは、できるだけ場所を、節約しました。なぜかというと個室を使用するので災害時には特に混雑すると思い1つでも多く設置できるように工夫しました。
どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

AIやインターネット、テレビや本、学校の授業などで調べたり、言ってもらったことを思い出したりしたり、インターネットで調べたことをメモしたりしてまとめました。その情報を作品作りに生かしました。レジリエンスも、インターネットで調べたり、災害を調べて、災害が起こったらどんなことに困るかどのように復興してきたのか自分で調べたり考えたりしました。そして調べたことをなるべく作品で表現しました。例えば、無料で地震を体験できる施設を作り危機管理を持ってもらえうようなこともしました。そして、東北の震災の時には町の人たちみんなで話あいながら楽しみながら復興していく街がいち早く復興している動画をみて町中みんなで協力することの大切さを知りました。
プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

レッドストーン回路やmakeCORDなど・動きや仕掛けは、「ちゃれんじしてみよう!」という感じでやってみました。初心者の自分には難しくて高度なものはまだまだマスタすることができませんでした。けれど、makeCORDは、最初にかべと、床が作れるようになりました。メイクコードで壁を作れるようになったきっかけは、合宿に行って空港などの大きな建物作るとき「大変だからちゃれんじしてみよう!」という感じで何度も何度も使ってしばらくすると自由に作ることが出来るようになりました。試行錯誤を繰り返しながら頑張ったことは自信となりました。次は「エージェント」にさまざまな建築などをさせることができるようになりたいです。
どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

チームのみんなと話し合いながら、次することを決めて、建物を制作していきました。
スケジュールは、できるだけ教室に、いけるようにして合宿、夏期講習などで、いっぱい建物を制作をして、まだどこができていないのか確認しながら、作っていきました。
何を作るのか、どうゆう仕組みをつくればいいのか考えて計画をたてました。
あと何回みんなと集ま理、教室に行ってできるのか計画を立てながらマインクラフトをすすめました。
スケジュールをみながら最終的にできるのかしらべました。
「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

空港に防災倉庫を作り、いろいろな物資がすぐに取り出せるようにしたり、空港に近い海岸に防波堤を作ったりしました。和風の家には、高台を作り、すぐに避難をできるように作りました。地震津波シェルターは、地下の倉庫に少なくとも町中の人人が3日間耐えれる食糧が備えてあります。飛行場からすぐに物資を運べるようになっています。実際に災害が起こった場所も復興させています。生活に必要な水浄化システムや食料制作する場所等々あります。