応募作品-2025年-
作品No.
7128
北海道ブロック
たてもの部門
作品名
しえんぼうぎょせんたー
支援防御センター
チーム名
ちーむひとりだけど
チーム一人だけど

チームの特徴
にんずうがひとりです
チームメンバー
1名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?

人が暮らしやすくするために、たくさん環境を作りました。まず、人が勉強ができるように教室を作りました。次に、食べ物をしまう地下室を作りました。次は、水族館を作りました。次は、人が漏らさないためにトイレを作りました。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

Googleでしらべてもかんじおおすぎてわからなかったので、chatGPTに調べさせました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

まずレットストーンは、粘着ピストンとトラップドアと、レットストーンで作りました。外は、建物が、高くないので、地震はくずれません。つなみは、まずがんおいとみずをへらあしてから、マグマで、水を溶かして、さいごは、スポンジで、しずできゅうしゅういます。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

授業の時間をかんがえて、本気でやりました。
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

なんで壁があるというと、つなみがあるときにまもるためです。
なんでストーブがおいてあるというともしすごいさむかったら、あったかくするためです。
なんで、建物の高さがひくいかというと、じしんで、くずれないためです。