works 応募作品-2025年-

作品No. 7591
北海道ブロック まちづくり部門
作品名
ちかせつがいたいさくくうかんちかせく
地下雪害対策空間 チカセク
チーム名
うぃーあーふれんず
We are friends
メイン画像
チームの特徴

プログラミング教室「ぱそんこ」からの参加です。

チームメンバー

3

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

地下空間です。なぜならこのワールドのこのまち、「九日川(ここのかがわ)」町の設定として、一年中、雪が積もっている、超のつく積雪地帯であるため、その分地上よりも、地下施設のほうが遥かに発達し、町民に快適な生活をおくってもらうような空間を目指したため、地下空間をとても意識しながらつくりました。ですが、このプロジェクトに着手し始めたのが遅くなってしまったことや、参加メンバーの人数不足、参加メンバーが週に1回しか入れないこともあり、農作区域などの作業用の区域はなんとか地下に詰め込めたものの、居住用の区域は地上にて制作したため、あまり時間を割くことができませんでした。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

インターネットや図書館などの文献を用いて、積雪地帯での雪害対策や、地下空間でのメリット、などを重点的にしらべ、そこから、街づくりに必要な要素を取り入れました。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

プログラミングを利用し、地下空間を掘削したり、自動で建築してもらえるプログラミングなどちょうせんしました。
最初の方はうまくいかなかったものの、メンバー内で情報を共有したりなど、交流を重ねることでよりよいプログラムの作成に励みました。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

最初は無計画なまま制作していましたが、だんだんと計画のようなメンバー内での認識が生まれ、ワールドを仕上げていくことができました。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

作品において重要な地下空間を利用し、雪害対策ができる空間を創造したとです。
農業ができる区画を作成したりなど、雪害に対する具体的な対策をワールドにて表現することができました。